心陰不足(しんいんふそく)とは、心を滋養・冷却する陰液(血・津液)が不足し、心神(精神活動)を安定させる力が弱まった状態を指します。
陰が足りないために虚熱(ほてり・焦燥)が生じ、動悸・不眠・心煩・口乾・盗汗などの症状がみられます。
主に長期の精神的疲労・夜更かし・慢性疾患・熱病後などによって生じます。
原因
- 精神過労・思慮過度: 長期間のストレスや緊張が心血を消耗し、心陰を損なう。
- 睡眠不足・夜更かし: 陰液が回復できず、心神を滋養する力が衰える。
- 慢性疾患・熱病後: 津液や血の損耗により、陰虚となる。
- 年齢・体質要因: 陰虚体質や老化によって心陰の生成が減少する。
主な症状
- 動悸・息切れ・胸中の熱感
- 心煩・焦燥・落ち着かない
- 不眠・多夢・浅い眠り
- 口渇・咽乾・手足心の熱
- 頬部の潮紅・寝汗(盗汗)
- 舌は紅・少苔・乾燥し、脈は細数
舌・脈の所見
- 舌: 紅、乾燥、少苔または無苔
- 脈: 細・数・虚
病理機転
- 心陰は心神を安定させ、体内の熱を冷ます働きを持つ。
- 陰が不足すると心を潤す血液・津液が減少し、心神が不安定になる。
- また、陰虚により虚熱が内生し、心煩・不眠・盗汗などの症状が現れる。
- 陰虚がさらに進むと、心火が旺盛となり、「心陰虚火旺」へと発展する。
代表的な方剤
- 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心陰虚による不眠・焦燥・口乾に。
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう): 陰虚による心煩・不眠・多夢に。
- 炙甘草湯(しゃかんぞうとう): 心陰虚に伴う動悸・脈結代に。
- 養心湯(ようしんとう): 心陰虚と気血両虚を兼ねる場合に。
治法
養生の考え方
- 夜更かしを避け、十分な睡眠と休息を取る。
- 精神的なストレスを減らし、心を落ち着ける環境を整える。
- 潤いを与える食材(百合根・蓮子・黒豆・蜂蜜・銀耳・麦門冬など)を摂取する。
- 激しい運動や過度な発汗を避け、陰液の消耗を防ぐ。
まとめ
心陰不足とは、心を滋養し精神を安定させる陰液が不足して、虚熱や心神不安が現れる状態です。
特徴は動悸・不眠・心煩・口乾・盗汗などで、治療の基本は「養陰清心」「寧心安神」により、心の潤いを補い、虚熱と不安を鎮めることが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿