肝気不和(かんきふわ)とは、肝の疏泄作用(気の流れを調整する働き)が失調し、気機の巡りが滞った状態を指します。
本来、肝は全身の気の流れをスムーズにする臓であり、情志・消化・血液循環などを調整しています。
その肝気が不和(調和を失う)すると、情緒の不安定・胸脇の張り・ため息・食欲不振・月経異常などが現れます。
原因
- 情志の失調: ストレス・抑うつ・怒りなどの感情が長期にわたって続き、肝の疏泄作用を阻害する。
- 気滞体質: もともと気の巡りが悪い体質で、情志や環境変化に影響されやすい。
- 飲食不摂・不規則な生活: 過食・偏食・不摂生により脾胃の運化が阻害され、肝の疏泄にも影響する。
- 女性の生理・ホルモン変動: 肝は血を蔵し、月経と深く関係するため、肝気の失調が月経異常を引き起こす。
主な症状
- 情緒不安定・怒りっぽい・ため息が多い
- 胸脇部の張りや痛み
- 脘腹部膨満感・食欲不振・げっぷ
- 月経不順・月経痛・乳房の張り
- 咽のつかえ感・喉が詰まる感じ(梅核気)
- 舌はやや紅、苔は薄白または薄黄、脈は弦
舌・脈の所見
- 舌: やや紅、薄白苔または薄黄苔
- 脈: 弦(張りのある脈)
病理機転
- 肝の疏泄作用が滞ると、全身の気機が巡らず、胸脇や胃腸に気が滞る。
- 気滞が長引くと、血の流れも滞り(気滞血瘀)、疼痛や月経異常が起こる。
- また、気滞により脾胃の働きが乱れ、食欲不振や腹満を伴う。
- 情志の抑鬱・怒りなどが繰り返されると、肝火が上炎し、頭痛・顔面紅潮・口苦などの熱症状へ発展することもある。
代表的な方剤
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 肝気鬱結による胸脇脹痛・情緒不安に。
- 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結と脾虚を兼ねる場合(情緒不安・月経不順・倦怠感)。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん): 肝鬱化火によるイライラ・顔のほてり・月経異常に。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 肝気鬱結による咽中異物感・梅核気に。
治法
養生の考え方
- ストレスを溜めず、気分転換やリラックスの時間を意識的に作る。
- 規則正しい生活と十分な睡眠を保ち、肝の働きを整える。
- 酸味・辛味の強い食品やアルコールを控え、気機を滞らせない。
- 軽い運動・深呼吸・ストレッチなどで気の流れを促進する。
まとめ
肝気不和とは、情志やストレス、生活の乱れなどによって肝の疏泄作用が乱れ、気の流れが滞る状態です。
特徴は情緒不安定・胸脇脹痛・ため息・月経異常などで、治療の基本は「疏肝理気」「調和脾胃」により、気の流れを円滑にし、心身の調和を取り戻すことが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿