概念
醒神(せいしん)とは、神志(しんし)の昏迷・意識の混濁を改善し、精神を清明に保つ治法である。
「醒」は目覚める、「神」は精神・意識を指し、すなわち意識を覚醒させ、神志を回復することを目的とする。
多くは痰濁・熱邪・閉証などによって心包が蒙閉された状態に対して用いられる。
所属
主に開竅法(かいきょうほう)に属し、特に痰熱内閉・熱入心包・昏迷譫語・中風閉証などに応用される。
効能
- 神志を清明にし、意識を覚醒させる。
- 痰濁や熱邪による心包の閉塞を解く。
- 譫語・昏睡・発狂などの症状を鎮める。
- 熱邪を除き、心の働きを回復する。
- 気血の運行を通じ、精神機能を調える。
主治
- 熱入心包:高熱・意識障害・譫語・舌絳。
- 痰濁蒙閉:意識朦朧・昏睡・痰涎多。
- 中風閉証:突然倒れ、口噤・手足拘急。
- 癲狂・驚厥:発作性の意識障害・痙攣。
病機
熱邪・痰濁・風邪などが心包を閉塞すると、神明が内に閉じ込められて昏迷が生じる。
醒神法はこれを解き放ち、痰熱を清し、竅を開いて神志を回復させることを目的とする。
気血の流通を促進し、心神の働きを正常に戻すことが肝要である。
代表方剤
- 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):熱入心包、意識障害、譫語、発熱。
- 至宝丹(しほうたん):痰熱閉阻、昏迷、痙攣。
- 蘇合香丸(そごうこうがん):中風閉証、突然の昏倒、口噤、痰涎。
- 牛黄清心丸(ごおうせいしんがん):熱盛・譫語・煩躁。
臨床応用
- 脳卒中による意識障害(閉証タイプ)。
- 高熱による昏睡や譫語。
- 感染性疾患による意識混濁。
- 精神錯乱・激越・癲癇など。
- 痰濁が中枢に上擾する状態。
使用上の注意
- 虚脱・冷感・脈微などの脱証には使用しない。
- 醒神薬は香気強烈であり、長期使用は避ける。
- 意識障害の原因を鑑別し、急性疾患では速やかな西洋医学的対応が必要。
- 痰熱・熱毒・閉証の明確な場合に限り用いる。
まとめ
醒神法は、心包に閉塞した熱邪や痰濁を除き、神志を回復させる治法である。
代表方剤は安宮牛黄丸・至宝丹・蘇合香丸などであり、開竅・清熱・化痰・安神を兼ね備えた治療を行う。
急性意識障害や中風閉証などの危急症に重要な治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿