概要
化痰(けたん)は、体内に停滞した痰濁を除き、気機を通暢にする治法である。 「痰」とは、津液の代謝が失調し、濁って停滞した病的産物を指す。 その性質により、寒痰・熱痰・湿痰・燥痰・風痰などに分類され、 呼吸器疾患だけでなく、めまい・動悸・精神症状など、多様な病態に関与する。 化痰法は痰の性質に応じて、燥湿化痰・清熱化痰・潤燥化痰・温化寒痰などを使い分ける。
主な適応症状
- 咳嗽・痰多・痰が切れにくい
- 胸悶・胸脘痞満
- めまい・頭重・悪心
- 動悸・息切れ
- 舌苔白膩または黄膩・脈滑など
- 痰濁蒙蔽による神志異常(譫語・癲狂など)
主な病機
- 脾失健運 → 湿聚成痰:脾虚により水湿運化が滞り、痰を生じる。
- 肺失粛降 → 痰濁上逆:肺の宣降が失調し、痰が咳や胸悶を引き起こす。
- 肝鬱気滞 → 痰気互結:気滞により津液が流れず、痰湿が停滞する。
- 熱邪煎熬津液 → 熱痰:外感熱邪や内熱により痰が粘稠となる。
- 寒邪凝滞 → 寒痰:寒によって津液が凝り、白く稀な痰を生ず。
治療原則
- 痰の性質(寒・熱・湿・燥)を弁別して治法を決める。
- 脾を健やかにして痰の源を断つ。
- 肺の宣降を回復し、痰を排出させる。
- 気を調えて痰を動かす(気行則痰消)。
主な配合法
- 化痰+燥湿:痰湿中阻(例:二陳湯、平胃散合)。
- 化痰+清熱:熱痰壅盛(例:清気化痰丸、礞石滾痰丸)。
- 化痰+潤燥:燥痰による乾咳(例:清燥救肺湯、麦門冬湯)。
- 化痰+温中:寒痰による咳・痰多(例:苓甘五味姜辛湯、温胆湯)。
- 化痰+理気:痰気互結・胸脘痞悶(例:半夏厚朴湯)。
- 化痰+安神:痰濁上擾による不眠・驚悸(例:温胆湯、黄連温胆湯)。
代表的な方剤
- 二陳湯(にちんとう):燥湿化痰の基本方。痰湿中阻・咳嗽・胸悶。
- 清気化痰丸(せいきけたんがん):熱痰壅盛による咳嗽・痰黄稠厚。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):痰気鬱結による梅核気・咽中異物感。
- 温胆湯(うんたんとう):痰熱内擾による不眠・動悸・めまい。
- 礞石滾痰丸(もうせきこんたんがん):頑固な痰熱・癲狂・神志異常。
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう):燥痰による乾咳・少痰・咽乾。
臨床でのポイント
- 「痰生於脾、貯於肺」を原則に、根源と標本をともに治す。
- 痰は気機の失調から生じるため、理気薬を併用すると効果的。
- 痰湿が重い場合は燥湿・健脾を、熱痰には清熱を加える。
- 慢性疾患では「化痰兼養陰」「化痰兼補気」など柔らかい治法を用いる。
- 頑固な痰は単に「排出」ではなく、「化して消す」ことが要点である。
まとめ
化痰は、痰濁を除き気機を通す基本治法である。 痰の性質に応じて燥湿・清熱・潤燥・温化などを使い分け、 「治痰先治気・治気先治脾・脾運則痰消」の原則に基づく。 代表方には二陳湯・温胆湯・半夏厚朴湯などがあり、 痰を取り除くことで全身の機能調整・気血運行の回復を図る。
0 件のコメント:
コメントを投稿