調和胸中とは

概念

調和胸中(ちょうわきょうちゅう)とは、胸中の気機失調や痰食停滞、寒熱錯雑を調整し、胸悶・胸痛・嘔気・痞満を改善する治法である。 胸中とは胸郭内の範囲で、肺・心・上焦・胃上口の機能領域を指し、ここに気機が阻滞すると胸痞・胸満・咳嗽・噯気・嘔吐などが生じる。 調和胸中法は、気の昇降を整え、痰湿を除き、寒熱を調和して胸中の通達を回復することを目的とする。


所属

主に理気法・和解法・化痰法に属し、胸中痞塞・寒熱錯雑・痰食停滞などに応用する。


効能

  • 胸のつかえや圧迫感を軽減する。
  • 気の流れを通して呼吸を楽にする。
  • 痰湿・食滞による胸満を改善する。
  • 寒熱の混在を調整する。
  • 悪心・噯気・嘔吐を抑える。

主治

  • 胸痞・胸悶:つかえ、重苦しさ。
  • 嘔気・嘔吐:痰湿や胃気失和による。
  • 噯気・嘈雑:胃中不和、気滞。
  • 寒熱錯雑寒熱交互、体内湿邪。
  • 咳嗽・痰多:痰による気道停滞。

病機

飲食不摂生、外邪侵襲、情志不和により肺胃の気機が失調し、痰湿・寒熱の錯雑が起こる。 その結果、胸中の昇降失調が生じ、胸痞、嘔吐、咳嗽などが現れる。 調和胸中は、上下気機の調整・痰湿の除去・寒熱の調和を図る治法である。


代表方剤

  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):和胃降逆、除痞。寒熱錯雑、胸痞、嘔吐。
  • 黄連湯(おうれんとう):清熱と温中の併用。心胃不和、胸痞、胃痛。
  • 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう):胃中不和、嘔吐、腸鳴腹満。
  • 甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう):痞満、嘔吐、腸内ガス。

臨床応用

  • 風邪後の胸苦しさ、咳嗽、痰多。
  • 暴飲暴食後の胸満、嘔気、噯気。
  • 逆流性食道炎や機能性ディスペプシア。
  • 緊張・ストレスで生じる胸苦しさ。
  • 冷えと熱の混在症状。

使用上の注意

  • 虚寒が強い場合は温中を加える。
  • 実熱が強い場合は清熱を加える。
  • 痰湿が顕著なら化痰利湿薬を増やす。
  • 精神的要因があれば疏肝理気薬を併用する。

まとめ

調和胸中法は、胸中の気機を調整し、痰湿を除き、寒熱を調和して胸痞・嘔吐・咳嗽を改善する治法である。 代表方剤は半夏瀉心湯群で、上下気機と寒熱・湿のバランスを整えることが要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿