黄連湯(おうれんとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名黄連湯(おうれんとう)
出典『傷寒論』
分類和解少陽剤(わかいしょうようざい)・清熱温中剤
保険適用エキス製剤黄連湯(ツムラ27、クラシエ27など)
構成生薬黄連・乾姜・人参・桂枝・半夏・大棗・甘草


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能調和寒熱和胃降逆止嘔
主治胃内に熱がこもり、胃陽が衰えて寒熱錯雑し、悪心・嘔吐・腹痛を呈する。
または、胃炎・胃潰瘍などで上腹部痛・吐き気がある場合。
病機中焦の虚寒と上焦の熱が錯雑し、胃気が上逆して嘔吐・胸苦しさ・食欲不振が生じる。
現代的適応慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃アトニー、神経性胃炎など。


🌡 臨床的特徴

観点内容
使用目標(証)みぞおちのつかえ、悪心、嘔吐、食欲不振。
口苦、のどの渇きとともに、冷え症状を伴うことがある。
寒熱錯雑の胃腸症状。
体質傾向中間証〜やや虚証。胃が弱く、ストレスで胃部症状が出やすい人。
舌診やや紅または淡紅、薄白苔~やや黄苔。
脈診やや沈、やや数または緩。


💊 構成生薬と作用

生薬名主要作用
黄連(おうれん)清熱燥湿、瀉火解毒。胃中の熱を鎮める。
乾姜(かんきょう)温中散寒、回陽通脈。胃中の寒を温めて冷えを除く。
人参(にんじん)補中益気、健脾養胃。胃気を補って消化吸収を助ける。
桂枝(けいし)温経通陽、調和営衛。冷えを散じて気血の巡りを改善。
半夏(はんげ)燥湿化痰、降逆止嘔。胃のつかえや吐き気を鎮める。
大棗(たいそう)・甘草(かんぞう)健脾和中、調和諸薬。胃腸の働きを助け、薬性の偏りを緩和する。


🩺 現代医学的な理解

  • 胃酸分泌調整作用(過剰・不足のいずれにも対応)
  • 胃粘膜保護作用(抗潰瘍作用)
  • 抗炎症作用・鎮痛作用
  • 制吐作用(嘔気の軽減)
  • 自律神経調整作用(ストレス性胃腸障害に)


⚠️ 使用上の注意

  • 強い実熱・炎症が顕著な場合は不向き。
  • 著しい虚寒(冷え)症状にも不適。
  • 胃腸が極度に弱い人では、初期に軽い胃部不快が出ることがある。
  • 長期服用は胃酸分泌低下を招くおそれがあるため、経過観察を行う。


💬 臨床応用例

  • 慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍
  • 胃アトニー、胃神経症
  • 逆流性食道炎、胃もたれ、嘔吐
  • ストレス性胃痛、緊張性の食欲不振
  • 冷えを伴う胃のつかえ・腹部不快感


🌱 類方鑑別

比較方剤相違点
半夏瀉心湯寒熱錯雑のうち、より実証でみぞおちのつかえ・げっぷ・下痢を伴う。
人参湯胃腸虚寒が中心で、下痢・水様便が主となる。熱症状は伴わない。
黄芩湯熱性下痢・腸炎など、明確な湿熱・炎症を伴う場合。
柴胡桂枝湯胸脇苦満や寒熱往来など、少陽病の調和を目的とする場合。


📖 メモ

  • 『傷寒論』における「胃家不和」を治す代表方。
  • 「寒熱錯雑」という概念を明確に表す古典方であり、清熱薬と温中薬を併用。
  • 黄連湯は「上熱下寒」「胃熱脾寒」の両面を調整し、胃の機能を整える。
  • 現代では、ストレス性胃炎や神経性胃腸障害に非常に適する。
  • 食後に胃の不快感・ムカムカがある場合によく用いられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿