開竅利舌とは

概念

開竅利舌(かいきょうりぜつ)とは、心神を開き、舌の機能を回復させる治法である。
東洋医学では、舌は心の苗とされ、心神の状態や気血の通達によって言語・発声機能が影響を受ける。
開竅利舌法は、閉塞した心竅を開き、気血の流通を促して舌の運動・発声障害を改善することを目的とする。


所属

主に開竅法の一分法に属し、同時に活血化痰法・清熱解毒法・通絡法などと併用されることが多い。
特に、中風後の舌強不語・失語症・舌根硬直などに応用される。


効能

  • 心竅を開き、意識・言語機能を回復させる。
  • 舌の気血を通じさせ、発音を滑らかにする。
  • 痰濁や風痰による舌の閉塞を除く。
  • 熱邪や瘀血を除き、舌体の硬直・麻痺を改善する。
  • 中風・卒中後遺症などの言語障害を緩和する。

主治

  • 中風による舌強不語・言語障害。
  • 痰熱閉竅:意識朦朧、舌強、口不語。
  • 風痰阻絡:言語不利、口眼歪斜、半身不遂。
  • 心脾気虚:舌の運動力低下、言語遅鈍。
  • 瘀血阻絡:舌質紫暗、言語不清。

病機

舌は心に通じ、気血の充盈によってその機能を発揮する。
風痰・熱邪・瘀血などが絡脈に停滞すると、舌の気血運行が阻まれ、舌強・失語・不語を生じる。
開竅利舌法は、心竅を開き、痰瘀を除き、気血を通じることによって、舌の働きを回復させる。


代表方剤

  • 至宝丹(しほうたん):痰熱閉竅・意識障害を伴う場合。
  • 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):熱閉心包による舌強・昏迷。
  • 蘇合香丸(そごうこうがん):寒閉竅による不語・昏迷。
  • 通竅活血湯(つうきょうかっけつとう):瘀血阻絡による言語障害。
  • 解語丹(かいごたん):中風後の言語障害・舌強不語。

臨床応用

  • 脳梗塞・脳出血後の失語症、構音障害。
  • 中風後遺症による言語不利・舌麻痺。
  • 熱病・意識障害後の言語機能低下。
  • 痰熱阻絡による舌体腫大・舌強。
  • 気血虚弱・脾虚による舌の脱力。

使用上の注意

  • 痰熱が主体の場合は清熱化痰薬を併用する。
  • 瘀血阻絡には活血化瘀薬を組み合わせる。
  • 虚証(心脾気虚・陰虚)には補益薬を加える。
  • 寒閉証の場合は温開薬を用い、熱閉証と区別する。

まとめ

開竅利舌法は、閉塞した心竅を開き、舌の機能を回復させる治法である。
特に中風後の言語障害・舌強不語・痰熱阻絡などに有効である。
治法の要は、開竅化痰活血養心を組み合わせ、舌の気血を通じて発声機能を整えることにある。

0 件のコメント:

コメントを投稿