概要
活血(かっけつ)は、血行を促進し、瘀血を除去して経絡・臓腑の機能を回復させる治法である。 「瘀血」は血行の停滞や血の凝滞を指し、疼痛・腫塊・月経異常・皮膚色暗などを引き起こす。 活血の目的は、滞った血を動かし、新しい血の生成と循環を促進することにある。 主に瘀血阻滞・気滞血瘀・寒凝血瘀・熱入血室・外傷瘀阻などに用いられる。 病位や病因に応じて、行気・理血・祛瘀・温経などの法を組み合わせて応用する。
主な適応症状
- 刺痛・固定痛・夜間増強する疼痛
- 皮膚の暗紫・唇や舌の紫色・瘀斑
- 月経不順・月経痛・無月経・経血塊
- 外傷による腫脹・打撲・出血後の瘀滞
- 舌質紫暗・舌下静脈怒張、脈渋または弦
主な病機
- 気滞血瘀:気の運行失調により血行も停滞し、疼痛や脹満を生じる。
- 寒凝血瘀:寒邪が経絡を閉塞し、血の流れを阻む(冷痛・月経痛)。
- 熱入血室:熱邪が血分に入り、血行が乱れて瘀血を形成する。
- 外傷瘀阻:打撲・損傷などにより血流が滞り、腫脹・疼痛を生じる。
- 気虚血瘀:気の推動力不足により血行が停滞し、瘀血を生じる。
治療原則
- 基本は活血化瘀・通経止痛である。
- 気滞を伴う場合は理気、寒を伴う場合は温経を、熱を伴う場合は清熱を併用する。
- 出血を伴う場合は、活血とともに止血・化瘀を兼ねて行う。
- 虚証を伴う場合は、補気・養血を兼ねて用いる。
- 女性疾患では「調経止痛」、外傷では「消腫止痛」を目的とすることが多い。
主な配合法
- 活血+理気:気滞血瘀による脹痛・月経痛(例:血府逐瘀湯、柴胡疏肝散)。
- 活血+温経:寒凝血瘀・冷痛(例:当帰四逆湯、温経湯)。
- 活血+清熱:熱入血室・瘀熱互結(例:桃紅四物湯、清営湯)。
- 活血+補気:気虚血瘀・久病瘀阻(例:補陽還五湯)。
- 活血+祛風除湿:痹症・関節痛・経絡瘀阻(例:独活寄生湯)。
代表的な方剤
- 桃紅四物湯(とうこうしもつとう):血瘀・血虚を兼ねる月経不調・瘀血痛。
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):気滞血瘀による胸痛・頭痛・顔色暗紫。
- 補陽還五湯(ほようかんごとう):気虚血瘀による半身不随・後遺症。
- 少腹逐瘀湯(しょうふくちくおとう):寒凝血瘀による下腹部痛・月経痛。
- 通竅活血湯(つうきょうかっけつとう):頭部血瘀・顔面蒼白・神志不清。
- 温経湯(うんけいとう):寒凝血瘀・衝任不調による月経不順。
臨床でのポイント
- 活血は疼痛・月経異常・外傷後遺症・瘀滞性疾患の基本治法。
- 寒・熱・虚・実のいずれの瘀血かを明確にして薬味を選ぶ。
- 実証の瘀血には破血行瘀薬を、虚証の瘀血には養血活血薬を用いる。
- 気滞を伴えば理気、寒を伴えば温経、熱を伴えば清熱を併用する。
- 慢性疾患では「活血化瘀」を通じて新陳代謝を促進し、治癒を助ける。
まとめ
活血は、瘀血を動かし血行を促進することで疼痛・腫脹・月経異常などを改善する治法である。 瘀血は「百病の源」ともいわれ、さまざまな慢性・難治性疾患に関与する。 活血法は理気・温経・清熱・補気などと併用され、全身の気血運行と臓腑機能を調整する中心的治法の一つである。
0 件のコメント:
コメントを投稿