養心とは

概要

養心(ようしん)とは、心気・心血・心陰を滋養して心の機能を回復させる治法である。 心は神明を主り、血脈を司る臓であるため、心気・心血・心陰の不足は、 動悸・不眠・健忘・驚きやすい・不安などの症状を生じる。 養心法は、これらの虚損による精神・循環の異常を補い、心神を安定させ、血脈を充実させることを目的とする。



主な適応症状

  • 心悸(動悸)・怔忡(どうしん)
  • 不眠・多夢・眠りが浅い
  • 健忘・思考力低下・集中力欠如
  • 驚きやすい・情緒不安定・不安感
  • 顔色萎黄・舌淡紅・脈細・虚など


主な病機

  • 心血不足:思慮過度・失血などにより心血虚 → 不眠・動悸・健忘。
  • 心陰不足:久病・熱病後の陰虚 → 心煩・不眠・口渇・舌紅少津。
  • 心気不足:過労・憂思による心気虚 → 動悸・息切れ・倦怠。
  • 心脾両虚:脾気不足で血生化が乏しく、心血が養われない。
  • 心腎不交:腎陰虚により水火不済 → 不眠・心煩・潮熱。


治療原則

  • 心血虚には養血安神。
  • 心陰虚には滋陰清心・安神。
  • 心気虚には益気養心。
  • 心脾両虚には健脾養心。
  • 心腎不交には滋陰降火・交通心腎。
  • 必要に応じて安神・寧心・清心などの法を併用する。


主な配合法

  • 養心+安神心神不寧・不眠・驚悸(例:天王補心丹、酸棗仁湯)。
  • 養心+健脾思慮過度・疲労による心脾両虚(例:帰脾湯)。
  • 養心+益気気虚による動悸・息切れ(例:炙甘草湯)。
  • 養心+滋陰心腎陰虚・心煩不眠(例:天王補心丹、交泰丸)。
  • 養心+清心:虚熱による煩躁・不眠(例:黄連阿膠湯)。


代表的な方剤

  • 帰脾湯(きひとう):心脾両虚による不眠・健忘・食欲不振。
  • 天王補心丹(てんのうほしんたん):心腎陰虚・心煩不眠・口渇。
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう):心肝血虚・虚煩による不眠。
  • 炙甘草湯(しゃかんぞうとう):心気陰両虚・脈結代・心悸。
  • 交泰丸(こうたいがん):心腎不交・虚煩・不眠・夢多。
  • 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう):陰虚火旺・心煩・失眠。


臨床でのポイント

  • 養心法は「心血・心気・心陰」のどの不足が主かを明確にすることが重要。
  • 単に安眠・鎮静を図るのではなく、心を滋養して神を養うことを目的とする。
  • 気血両虚の場合は健脾・補気を、陰虚火旺の場合は滋陰清熱を併用する。
  • 情志・思慮過多が根本にある場合、疏肝解鬱を加えて心気の滞りを防ぐ。
  • 慢性・虚労性の心悸・不眠では、帰脾湯・炙甘草湯などの常用が効果的。


まとめ

養心とは、心気・心血・心陰の虚損を補い、心神を安定させる治法である。 不眠・動悸・健忘・情志不安などに対して用いられ、 病機に応じて補気・養血・滋陰・清心・安神などを組み合わせて応用される。 代表処方には、帰脾湯・酸棗仁湯・天王補心丹などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿