宣肺とは

概要

宣肺(せんぱい)とは、肺気の宣発を促し、気機を通暢にする治法である。 肺は「華蓋(かがい)」の臓と称され、宣発・粛降を主る。 外界と通じ、気を布し、津液を行らす役割を担う。 その宣発機能が阻まれると、外邪が表に滞り、または内に湿痰・熱邪が鬱し、 咳嗽・鼻塞・無汗・喘促などの症が現れる。

よって宣肺法は、外邪・痰湿・熱などにより滞った肺気を宣通させ、呼吸を調え、表を開き水道を利すために用いられる。 寒熱・実虚の別により、辛温宣肺・辛涼宣肺・潤肺宣肺などの変化がある。



主な適応症状

  • 咳嗽・喘息・胸悶・息切れ
  • 鼻塞・流涕・咽痛
  • 悪寒発熱・無汗または有汗
  • 痰多・咽中痰鳴・痰湿壅盛
  • 浮腫・小便不利(水道不利による)

外感風寒・風熱、または内生痰湿・熱邪によって肺気が壅滞した際に多く見られる。



主な病機

  • 外感風寒 → 肺気閉塞 → 無汗・咳嗽・鼻塞
  • 風熱犯肺 → 肺失清粛 → 咳嗽・咽痛・痰黄
  • 痰湿阻肺 → 気機不宣 → 咳痰多・胸悶
  • 肺熱壅盛 → 宣降失調 → 喘咳・鼻流黄涕
  • 肺気不宣 → 水道不利 → 浮腫・小便不利


主な配合法

  • 宣肺+解表外感風寒・風熱による咳嗽(例:麻黄湯、銀翹散)。
  • 宣肺+清熱肺熱咳嗽・咽喉腫痛(例:麻杏石甘湯、瀉白散)。
  • 宣肺+化痰痰湿壅肺による咳嗽・胸悶(例:二陳湯合三子養親湯)。
  • 宣肺+利水肺気不宣による浮腫・小便不利(例:越婢加朮湯、五苓散)。
  • 宣肺+平喘咳嗽・喘促が強い場合(例:定喘湯、蘇子降気湯)。


代表的な方剤

  • 麻黄湯(まおうとう):辛温発汗・宣肺平喘。風寒束表による無汗・喘咳に。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):辛涼解表・宣肺透邪。風熱犯肺による発熱・咳嗽に。
  • 麻杏石甘湯(まきょうせっかんとう):宣肺清熱・平喘止咳。肺熱壅盛に。
  • 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう):宣肺利水・瀉熱除湿。肺気不宣による浮腫に。
  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):宣肺降気・化痰平喘。痰涎壅盛の喘促に。


臨床でのポイント

  • 宣肺法の中心は、肺気の宣発を回復させることにある。
  • 寒熱・虚実の弁別を誤らないこと。風寒には辛温、風熱には辛涼を用いる。
  • 痰湿が絡む場合は化痰・燥湿薬を、熱が絡む場合は清熱薬を配する。
  • 肺気が通じると、水道が開き、表邪や痰湿も自然に去る。
  • 長引く咳嗽では、宣肺だけでなく降気・潤肺・益気の法を兼ねることもある。


まとめ

宣肺は、肺気の宣発を回復させ、気道・水道を通じさせる基本的な治法である。 外感風寒・風熱、内生痰湿・肺熱などにより肺気が壅滞した際に用いられる。 代表方剤は麻黄湯・銀翹散・麻杏石甘湯・越婢加朮湯・蘇子降気湯など。 宣肺を通じて、咳嗽・喘促・浮腫などの症を改善する。

0 件のコメント:

コメントを投稿