通絡利水とは

概念

通絡利水(つうらくりすい)とは、経絡の気血の流れを通じさせるとともに、水湿の停滞を除去して、痺れ・浮腫・関節痛などを改善する治法である。
水湿や痰濁が経絡内に停滞すると、気血の運行が阻害され、重だるさ・浮腫・関節痛・麻木感などが現れる。
通絡利水法は、経絡の疏通と水湿の排泄を同時に促進し、気血・津液の運行を正常化することを目的とする。


所属

主に通絡法および利水滲湿法に属し、水湿阻絡・痰濁滞留・経絡不通による痺痛・浮腫・運動障害に用いる。


効能

  • 経絡を通じさせ、気血の運行を円滑にする。
  • 水湿を滲出・排泄し、浮腫や重だるさを軽減する。
  • 関節・筋肉の拘急や痺れを緩和する。
  • 痰湿を除去し、神経や筋肉の機能を回復させる。
  • 慢性の浮腫や関節水腫を改善する。

主治

  • 水湿阻絡:四肢の重だるさ、浮腫、関節痛、しびれ。
  • 痰濁滞絡:麻木感、筋肉のひきつり、関節拘急。
  • 湿痺:雨天や湿気で悪化する関節痛、腰膝重痛。
  • 経絡不通:運動障害、筋力低下、関節硬直。

病機

水湿や痰濁が経絡や筋肉内に停滞すると、気血の運行が妨げられ、通利作用が失われる
その結果、四肢の重だるさ、関節腫痛、麻木感、浮腫などが生じる。
通絡利水法は、通絡・化湿・利水・活血を図り、気血津液の循環を回復させる。


代表方剤

  • 薏苡仁湯(よくいにんとう):湿痺、関節痛、浮腫、重だるさ。
  • 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう):風湿による関節腫痛、浮腫、倦怠。
  • 二妙散(にみょうさん):下肢の腫痛、湿熱痺。
  • 独活寄生湯(どくかつきせいとう):慢性関節痛、腰膝重痛、下肢浮腫。
  • 五苓散(ごれいさん):水滞による浮腫、頭重、尿少。

臨床応用

  • 関節リウマチや変形性関節症などで湿気や冷えにより悪化する疼痛。
  • 慢性浮腫やむくみ、体の重だるさ。
  • 手足のしびれ・麻木・運動障害。
  • 梅雨時や湿潤環境で悪化する症状。
  • 脳血管障害後の痰湿阻絡による半身不随の補助治療。

使用上の注意

  • 陰液不足・燥証の患者には用いない。
  • 実熱を伴う場合は清熱化湿薬を併用する。
  • 冷えが強い場合は温陽通絡薬を加える。
  • 長期服用時は脾胃の虚弱に注意し、健脾薬を併用する。

まとめ

通絡利水法は、水湿や痰濁による経絡阻滞を改善し、気血・津液の流通を促進して浮腫や痺痛を治す治法である。
代表方剤は薏苡仁湯防己黄耆湯・独活寄生湯などで、通絡化湿利水活血が治療の要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿