開竅蘇厥とは

概念

開竅蘇厥(かいきょうそけつ)とは、閉塞した心竅を開き、昏厥(意識喪失)を回復させる治法である。
寒邪・痰濁・気滞などによって心竅が閉塞すると、突然の昏倒・意識喪失・四肢厥冷などの症状が現れる。
開竅蘇厥法は、閉塞した竅を開き、気血の流通を促して神明の回復を図ることを目的とする。


所属

主に開竅法に属し、寒厥・痰厥・気厥などによる突然の昏倒・意識喪失に対して用いられる。
また、回陽救逆法醒神開竅法と併用されることも多い。


効能

  • 閉塞した心竅を開き、神志を回復させる。
  • 昏厥を醒まし、意識を回復する。
  • 痰濁・寒邪による閉塞を除く。
  • 気血の流れを通じさせ、脳への供給を回復する。
  • 突然の昏倒や気絶を速やかに蘇生させる。

主治

  • 寒厥:寒邪が心竅を閉塞し、突然昏倒、四肢厥冷、脈微細。
  • 痰厥:痰濁が上逆し、昏迷、痰鳴、呼吸不利。
  • 気厥:怒気上逆・感情変動などで突然倒れる、短時間の意識喪失。
  • 中風閉証:卒然昏倒、牙関緊閉、痰鳴、昏睡。
  • 急性昏厥症:急な気絶、反応低下、脈微弱。

病機

寒邪・痰濁・気滞などが上逆して心竅を閉塞すると、心神の出入が阻まれ、神明が昏絶する。
これは、閉証の一種であり、外邪や内邪が竅を塞いで神志が内に閉じ込められる状態である。
開竅蘇厥法は、開竅化痰行気を主とし、心神の出入を回復させて意識を蘇らせる。


代表方剤

  • 蘇合香丸(そこうこうがん):痰濁・寒閉による昏厥、気絶、痰鳴。
  • 至宝丹(しほうたん):痰熱・熱厥に用い、意識障害や譫語を伴う場合。
  • 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):熱厥・痰熱閉竅による昏迷。
  • 牛黄清心丸(ごおうせいしんがん):熱盛・痰熱による神志不清や意識混濁。
  • 醒脾湯(せいひとう):気厥や脾虚による意識低下に応用することもある。

臨床応用

  • 突然の昏倒・気絶など急性の意識障害。
  • 中風閉証や痰厥による昏迷。
  • 熱中症・感情変動・外傷性昏厥など。
  • 気滞や痰濁体質による意識障害。
  • 救急蘇生の補助療法として応用。

使用上の注意

  • 虚脱・脱証の場合は用いず、回陽救逆法を優先する。
  • 熱閉の場合は清熱開竅法を、寒閉の場合は温開法を用いる。
  • 体力の低下している者には刺激が強すぎる場合があるため慎用する。
  • 昏厥の原因が外傷や循環不全の場合は西洋医学的治療を優先する。
  • 虚証・気血両虚の者には不適応である。

まとめ

開竅蘇厥法は、寒邪・痰濁・気滞などによって閉塞した心竅を開き、意識を回復させる治法である。
代表方剤は蘇合香丸・至宝丹・安宮牛黄丸などであり、開竅化痰行気が治療の要点となる。
急性の昏厥・中風閉証・痰厥などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿