行気とは

概要

行気(こうき)は、気機の滞り(気滞)を疏通・調整して、気の運行を円滑にする治法である。 気は全身の生理活動を推動・温煦・防御・固摂・気化する基本的なエネルギーであり、 その流れが停滞すると、脹満・疼痛・抑鬱・消化不良など多様な症状を引き起こす。

行気法は、主に肝気鬱結・気滞中焦・気機不暢などの病態に用いられ、 疏肝理気・調中和胃・寛胸理気・降逆止嘔などと組み合わせて応用される。



主な適応症状

  • 胸脇脹満・胸悶・心下痞塞
  • 脘腹脹満・疼痛・食欲不振
  • 噯気・嘔吐・腹部ガス貯留
  • 情志不暢・抑鬱・ため息
  • 月経不順・経行不利・乳房脹痛
  • 舌苔薄白、脈弦などの気滞所見


主な病機

  • 肝気鬱結 → 気機不暢 → 胸脇脹満・抑鬱・疼痛
  • 脾胃気滞 → 中焦不和 → 脘腹痞満・食欲不振
  • 気滞血瘀 → 経絡阻滞 → 疼痛・月経不調
  • 気機上逆 → 嘔吐・噯気・咳嗽

行気法では、滞った気を疏通し、昇降・出入の調和を回復させることで、 気血の運行と臓腑の働きを正常化させる。



主な配合法

  • 行気+理血:気滞血瘀による疼痛・月経不調(例:血府逐瘀湯、逍遙散合桃紅四物湯)。
  • 行気+和胃胃気不和による脹満・悪心(例:香砂六君子湯、平陳二陳湯)。
  • 行気+化痰痰湿阻滞による胸悶・咳嗽(例:二陳湯、温胆湯)。
  • 行気+疏肝情志不暢・肝鬱気滞(例:柴胡疏肝散、逍遙散)。
  • 行気+寛胸:胸陽不宣・痰滞胸中(例:枳実薤白桂枝湯)。


代表的な方剤

  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による胸脇脹満・疼痛・抑鬱。
  • 香附子(こうぶし):気滞の主薬。行気解鬱・調経止痛。
  • 枳実・厚朴(しじつ・こうぼく):胸脘気滞・痞満・食滞に有効。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃気滞・虚弱による胃脘膨満。
  • 越鞠丸(えっきつがん):気滞・血滞・痰滞・火滞・食滞の五鬱を解く。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気滞痰阻による梅核気・咽中異物感。


臨床でのポイント

  • 行気は気滞を解く治法であり、「気滞即痛、行気即止痛」を基本とする。
  • 気滞の部位(肝・脾・胃・胸中・腸・少腹)により薬物選択を調整する。
  • 虚証を伴う場合は、行気薬を緩和に用い、益気健脾薬を兼ねる。
  • 鬱熱がある場合は、行気薬に清熱解鬱薬を配合する。
  • 気滞が血瘀や痰湿を伴うときは、行気化瘀・行気化痰の法を併用する。


まとめ

行気は、気滞による脹満・疼痛・抑鬱・消化不良などを改善する治法である。 気の運行を疏通し、臓腑と気血の調和を回復させることで、疼痛や鬱結を解除する。 代表方剤には柴胡疏肝散・香砂六君子湯・半夏厚朴湯・越鞠丸などがあり、 あらゆる「気滞証」の基本治法として広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿