久病虚労とは

久病虚労(きゅうびょうきょろう)とは、長期にわたる病気や過度の消耗によって、気・血・陰・陽などの正気が虚損し、体力・臓腑機能が低下した状態を指します。
慢性疾患の経過中や回復期、あるいは心身の長期的な疲労によって現れ、気虚・血虚・陰虚・陽虚のいずれか、または複数が同時にみられることが多いのが特徴です。


原因

  • 久病による消耗: 長期間の疾病が続くことで、臓腑機能が衰え、気血陰陽が損なわれる。
  • 過労・思慮過多: 心身の疲労や精神的ストレスが続き、気血を消耗する。
  • 飲食不節 不規則な食生活により脾胃の機能が低下し、気血の生成が減少する。
  • 加齢・体質虚弱: 先天的な虚弱や老化による精気の減退。
  • 過度な房事・失血: 精血の損耗により腎精が虚し、全身の虚労を生じる。

病理機転

  • 久病により正気が次第に損傷され、気・血・陰・陽のいずれかが虚する
  • 気虚が進めば運化・推動の力が衰え、血虚や陰虚を招く。
  • 陰虚が進むと虚熱が生じ、陽虚が進むと寒冷傾向が現れる。
  • 虚損が長期化すれば、臓腑の連鎖的な機能低下が進み、多臓の虚労へと発展する。

主な症状

  • 疲労倦怠・息切れ・話すと疲れる
  • 顔色蒼白または萎黄
  • めまい・動悸・不眠・健忘
  • 食欲不振・下痢・腹脹
  • 体の熱感または冷え(陰陽虚の違いによる)
  • 舌淡または紅少苔、脈細・弱・虚

舌・脈の所見

  • 舌: 淡・胖または紅・少苔(虚の性質により変化)
  • 脈: 細・弱・虚(場合により数または遅)

代表的な方剤

  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう): 気血両虚による全身倦怠・食欲不振に。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 久病後の体力低下・心気虚労に。
  • 帰脾湯(きひとう): 脾気と心血の両虚による不眠・健忘・食欲不振に。
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 腎陽虚による冷え・腰膝軟弱に。
  • 六味丸(ろくみがん): 腎陰虚による口乾・ほてり・疲労感に。

治法

  • 補気健脾 脾胃を補い、気の生成を助ける。
  • 養血安神 血を補って心神を安定させる。
  • 滋陰補腎: 陰液と腎精を補い、虚熱を鎮める。
  • 温補助陽: 陽虚による冷え・疲労を改善する。

養生の考え方

  • 十分な睡眠と休養を取り、過労を避ける。
  • 規則正しい食事を心がけ、脾胃をいたわる。
  • 体質に応じて温かい・潤いのある食材を選ぶ。
  • 軽い運動で気血の巡りを促進し、気滞を防ぐ。
  • 情志を穏やかに保ち、過度な思慮やストレスを避ける。

まとめ

久病虚労とは、長期の病気や慢性疲労によって、気・血・陰・陽などの正気が損耗した虚弱状態です。
症状は個人の虚の性質によって異なりますが、共通して倦怠・疲労・無力感を呈します。
治療の基本は扶正培本(ふせいばいほん)、すなわち正気を補い臓腑機能を回復させることにあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿