📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 六味丸(ろくみがん) |
| 出典 | 《太平惠民和剤局方》 |
| 分類 | 補腎・滋陰・強腰膝 |
| 構成生薬 | 熟地黄・山茱萸・山薬・泽瀉・茯苓・丹皮 |
| 方名の由来 |
六種の生薬を組み合わせたことによる命名。 腎陰を補い、水の代謝を調え、肝腎を養う方意。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 滋腎補陰・利水・補肝腎 |
| 主治 | 腎陰虚・腰膝酸軟・耳鳴・眩暈・夜間盗汗 尿量減少や浮腫、疲労感・虚熱症状を伴うこともある |
| 病機 |
腎陰不足 → 肝腎陰虚・水液失調 → 腰膝酸軟・耳鳴・眩暈・盗汗・浮腫などを呈する。 熟地黄・山茱萸・山薬で腎陰を補い、泽瀉・茯苓で水湿を調整、丹皮で肝腎の熱を冷ます。 |
💊 生薬構成と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 熟地黄 | 滋腎補血・補精 |
| 山茱萸 | 補腎固精・益肝腎 |
| 山薬 | 補脾養腎・生津止渇 |
| 泽瀉 | 利水滲湿・泄腎火 |
| 茯苓 | 健脾利水・安神 |
| 丹皮 | 清肝瀉火・活血 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
・腰膝のだるさ・酸軟感 ・耳鳴・眩暈 ・夜間盗汗・潮熱 ・尿量減少・浮腫 舌:紅・少苔 脈:細数 |
| 体質傾向 |
腎陰虚型 やせ気味・顔色やや紅・手足ほてり・疲れやすい人 |
🩺 現代医学的応用
- 腎機能低下や腎陰虚を伴う疲労・倦怠感
- 腰痛・膝痛・耳鳴・眩暈の補助療法
- 更年期のホットフラッシュ・夜間盗汗
- 糖尿病性腎症の補助(浮腫・倦怠感)
- 慢性疲労症候群の補腎タイプ
⚖️ 類方鑑別
| 方剤 | 特徴 |
|---|---|
| 六味丸 | 腎陰虚+水湿調整・腰膝酸軟・耳鳴 |
| 知柏地黄丸 | 六味丸+黄柏・知母で虚熱が強い場合 |
| 八味地黄丸 | 六味丸+附子・肉桂で腎陽不足が加わる場合 |
| 右帰丸 | 腎陽虚を補う、六味丸と異なり温補重視 |
| 杞菊地黄丸 | 腎陰虚+肝血虚・目のかすみ・頭痛向き |
⚠️ 注意点
- 腎陽虚や冷証には不向き
- 水毒や浮腫が強い場合は慎重、利水薬併用検討
- 長期使用は腎機能・電解質のモニター推奨
- 妊婦・授乳婦は医師指導下で使用
📖 臨床メモ
- 「腎陰虚+腰膝酸軟・耳鳴・眩暈」がキーワード
- 更年期・慢性疲労・腎陰虚型の倦怠感に適応
- 知柏地黄丸と比較すると虚熱が少なめ、右帰丸より温め要素弱め
- 長期使用で腎陰補充+生活改善の併用が理想
0 件のコメント:
コメントを投稿