和胃下気とは

概念

和胃下気(わいかき)とは、胃の気機(昇降)を調えて、上逆した気を下へ順行させる治法である。 主として胃気上逆(いきじょうぎゃく)により生じる、 げっぷ・吐き気・嘔吐・胸やけ・膨満などの症状に用いられる。


所属

和胃下気法は、和胃法降気法に属し、 気機の失調、とくに胃失和降(胃の降ろす働きの低下)に対して働きかける。


効能

  • 胃の気を調え、上逆を抑えて順下させる。
  • 嘔吐・悪心・げっぷ・呑酸(すっぱいげっぷ)を軽減する。
  • 胃脘部のつかえ・膨満感を緩和する。
  • 食欲不振・食滞の改善を助ける。

主治

  • 胃気上逆げっぷ・胸やけ・悪心・嘔吐。
  • 胃不和:食欲不振・胃脘膨満・心下痞。
  • 食滞:食べ過ぎによる停滞・膨満・反酸。
  • 痰湿阻胃:ねっとりした痰や湿による胃気不利・嘔吐。
  • 肝胃不和:ストレスなどで胃気が乱れ、げっぷ・膨満を生じるタイプ。

病機

胃の生理的な働きは「受納」「和降」であり、 気を下へと降ろすことで正常に消化が行われる。 しかし、

  • 飲食不節(暴飲暴食)
  • ストレスによる肝気の横逆
  • 湿痰の停滞
  • 寒邪・暑邪
  • 脾虚による運化低下
などにより胃気が上へ逆流すると、嘔吐・げっぷ・胸やけなどが発生する。 和胃下気法は、この上逆を止めて、胃の気機を正常に整えることを目的とする。

代表方剤

  • 半夏厚朴湯気滞と痰による咽中のつかえ・嘔気・胸満。
  • 半夏瀉心湯寒熱錯雑による胃不和・嘔吐・げっぷ。
  • 小半夏加茯苓湯:痰飲による嘔吐・悪阻。
  • 香砂六君子湯:脾胃虚弱+気滞+湿による胃もたれ・嘔吐。
  • 橘皮竹茹湯:胃気虚弱による嘔吐・しゃっくり。
  • 枳実導滞丸:食滞・積滞による膨満・反酸・げっぷ。

臨床応用

  • 慢性胃腸炎・機能性ディスペプシア(FD)。
  • ストレス性の胃気逆。
  • 妊娠悪阻による嘔吐。
  • 暴飲暴食後の胃もたれ・げっぷ。
  • 薬物や体質による胃気虚弱に伴う吐き気。

使用上の注意

  • 強い実熱(激しい口渇・大便秘結)のある嘔吐には清熱瀉火を重視する。
  • 寒邪による嘔吐では温中散寒を兼ねる。
  • 脾胃虚弱が強い場合は補気健脾を併用する。
  • 食滞が原因の場合は消導を優先することもある。

まとめ

和胃下気は、胃気の上逆を抑え、胃の気機を調整することで、嘔吐・げっぷを改善する治法である。 代表方剤には半夏厚朴湯半夏瀉心湯・香砂六君子湯などがあり、 胃不和・食滞・痰湿・ストレス性胃腸症状などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿