概要
和胃(わい)とは、胃気の昇降失調を調整し、脾胃の和を回復する治法である。 胃は「受納と腐熟を主る」臓であり、気機は本来「降」を主とする。 飲食不節・情志不調・外邪侵入などにより胃気が乱れると、 気機が上逆または停滞し、悪心・嘔吐・腹満・食欲不振などの症状を呈する。
和胃法は、こうした胃の昇降失調・寒熱錯雑・気滞痰阻などに対して、 胃気を調和し、受納と降濁の機能を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 悪心・嘔吐・げっぷ・胸やけ
- 食欲不振・食後膨満・胃部不快感
- 脘腹痞満・脹痛
- 口中不快・口苦または口淡
- 舌苔白または黄膩、脈滑などの所見
主な病機
- 外邪犯胃:寒邪・暑湿などが胃に侵入し、胃気が乱れる。
- 飲食不節:暴飲暴食や脂濁過食により胃腑が停滞。
- 肝気犯胃:情志不調により肝気が胃を横逆し、胃気上逆を起こす。
- 脾胃虚弱:運化失調により胃失和降。
- 寒熱錯雑:寒熱の偏りが同時に存在し、胃気が調わない。
分類
- 和胃降逆:胃気上逆による嘔吐・げっぷ・胸やけに(例:半夏瀉心湯、旋覆代赭石湯)。
- 和胃理気:肝胃不和・気滞による脘腹脹痛に(例:柴胡疏肝散、枳実薤白桂枝湯)。
- 和胃化湿:湿濁停滞による脘痞・嘔吐・口中粘膩に(例:平胃散、藿香正気散)。
- 和胃清熱:胃熱または湿熱による口苦・嘔吐・胃痛に(例:竹茹湯、黄連湯)。
- 和胃調中:脾胃虚弱・中焦不和による食欲不振に(例:香砂六君子湯)。
主な配合法・関連治法
- 和胃+降逆:嘔吐・げっぷ・胸やけを伴う場合(例:旋覆代赭石湯)。
- 和胃+理気:肝気犯胃・気滞を伴う場合(例:柴胡疏肝散)。
- 和胃+化湿:湿濁停胃のとき(例:平胃散、藿香正気散)。
- 和胃+健脾:脾虚による胃不和(例:香砂六君子湯)。
- 和胃+清熱:胃熱や湿熱による悪心・口苦(例:竹茹湯、黄連湯)。
- 和胃+温中:胃寒による嘔吐・冷痛(例:理中湯、呉茱萸湯)。
代表的な方剤
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):和胃降逆・調中止嘔。寒熱錯雑による脘痞・嘔吐に。
- 旋覆代赭石湯(せんぷくたいしゃせきとう):和胃降逆・重鎮止嘔。胃気上逆・呑酸に。
- 平胃散(へいいさん):燥湿運脾・和胃消痞。湿滞中焦による脘腹脹満に。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):益気健脾・和胃止嘔。脾胃気虚・食欲不振に。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):解表化湿・和胃止嘔。外感湿邪・中焦不和に。
- 竹茹湯(ちくじょとう):清熱和胃・降逆止嘔。胃熱嘔吐・妊娠悪阻に。
- 黄連湯(おうれんとう):和胃降逆・清熱調中。寒熱錯雑による胃痛・嘔吐に。
臨床でのポイント
- 和胃法は胃気の昇降を正し、受納と腐熟の働きを整える基本治法である。
- 寒熱・虚実・気滞・湿阻など、原因に応じて温中・清熱・理気・化湿を併用する。
- 「和」は「中を調える」意味であり、偏りを除き、陰陽・寒熱のバランスを取ることを重視する。
- 嘔吐・食欲不振・腹満など中焦不和を示すあらゆる病態に応用される。
- 肝胃不和や寒熱錯雑など複合的病機に特に有効である。
まとめ
和胃は、胃気の昇降を調整して中焦を和す治法であり、 嘔吐・食欲不振・脘痞など、胃の機能失調による諸症に適応する。 半夏瀉心湯・平胃散・香砂六君子湯などが代表方剤で、 病機に応じて温中・清熱・化湿・理気などを組み合わせて用いる。
0 件のコメント:
コメントを投稿