概念
健脾調中(けんぴ ちょうちゅう)とは、脾の運化機能を健やかにし、中焦(脾胃)の働きを調えて、消化・吸収を正常化する治法である。
脾気虚や中焦不和により、食欲不振・腹満・軟便・疲労感などが生じる場合に用いられる。
所属
健脾調中法は、補気法・健脾法・調中法に属し、脾胃虚弱・中焦虚損・運化不健の状態を改善する目的で使用される。
効能
- 脾気を補い、消化・吸収機能を高める。
- 中焦の運化を改善し、腹満・軟便・食欲不振を軽減する。
- 気血の生化を助け、疲労倦怠を改善する。
- 湿の停滞を除き、下痢・むくみを抑える。
主治
- 脾気虚:食欲不振、倦怠感、息切れ、軟便、疲労。
- 中焦不和:胃脘のつかえ、腹部膨満、消化不良。
- 湿困脾:むくみ、軟便、身体の重だるさ。
- 気血不足:顔色萎黄、めまい、倦怠感。
- 慢性胃腸虚弱:長期の虚弱体質・食が細い・胃腸の働きが弱い。
病機
脾は運化(飲食物の消化吸収)と気血生化を司り、中焦の中心的役割を担う。
しかし、
- 飲食の不摂生
- 過労や思慮過多
- 長期の病後・慢性疾患
- 湿の停滞
健脾調中法は、この脾虚と中焦失調を同時に整え、脾胃の働きを回復させることを目的とする。
代表方剤
- 四君子湯:脾胃気虚による倦怠・食欲不振・軟便。
- 六君子湯:脾虚+痰湿による胃もたれ・膨満・嘔気。
- 参苓白朮散:脾虚湿盛で下痢・疲労・食の細さ。
- 補中益気湯:中気下陥・脾胃の慢性虚弱。
- 香砂六君子湯:脾虚+気滞+湿による胃脘不調。
- 理中湯:中焦虚寒による冷え・腹痛・下痢。
臨床応用
- 慢性的な消化不良・胃腸虚弱。
- 倦怠感・疲労が強い脾気虚体質。
- 食べるとすぐにお腹が張る・軟便が続く体質。
- 病後の回復、産後の衰弱。
- 小児の脾虚体質や食欲低下。
- 湿の多い体質による胃腸の重だるさ。
使用上の注意
- 湿や痰が強い場合は化湿・利湿を併用する。
- 寒が強く腹痛・冷えを伴う場合は温中散寒を優先する。
- 食滞がある場合は先に消導を行う。
- 急性の胃腸炎や高熱時には適応しない。
まとめ
健脾調中は、脾の運化を助け、中焦を調えて消化吸収を改善する治法であり、脾胃虚弱・中焦不和に広く応用される。
代表方剤には四君子湯・六君子湯・参苓白朮散などがあり、慢性の消化不良・虚弱体質・湿困脾などに効果的である。
0 件のコメント:
コメントを投稿