概念
通腑除滞(つうふ じょたい)とは、腑(主に大腸・胃)の通りをよくし、飲食物の滞りや邪実を取り除く治法である。
腑気が滞ると、便秘・腹満・脘腹のつかえ・反逆などが生じるため、これを通じて排出することを目的とする。
所属
通腑除滞法は、攻下法の一種であり、とくに通腑法・下気法・消導法と関係が深い。
主に実証の腑滞・食滞・燥屎・積滞に対して用いられる。
効能
- 腑気の通りを良くし、便通を促進する。
- 食滞・積滞・宿便を取り除く。
- 腹満・腹痛・脘腹のつかえを改善する。
- 腸胃の気機を整え、反逆(げっぷ・嘔吐)を緩和する。
- 実邪の停滞を排出し、腸胃の正常な機能を回復する。
主治
- 腑実便秘:腹満、腹痛、便秘、苔黄厚、脈沈実。
- 食滞:膨満、腐臭のげっぷ、嘔吐、下痢の不消化便。
- 燥屎内結:頑固な便秘、腹部の硬満感、口渇。
- 痰湿・湿熱の腸胃停滞:ねばつき、重だるさ、膨満。
- 積聚・宿食:慢性的な腹部胀満、食欲低下、便通異常。
病機
腸胃は通降(下へ通す働き)が重要であるが、
- 暴飲暴食による食滞
- 湿熱の停滞
- 痰濁の阻滞
- 気滞・瘀血の停留
- 熱邪の結実
これにより便秘・腹満・嘔吐・反酸・食欲不振が生じる。
通腑除滞法は、塞がった腑を開き、停滞した邪実を排出して、腸胃の通降を回復する治法である。
代表方剤
- 大承気湯:腑実証、燥屎内結、強い便秘・腹満。
- 小承気湯:比較的軽度の腑滞・便秘・心煩。
- 調胃承気湯:胃熱便秘、口渇、腹中不快。
- 保和丸:食滞・積滞による腹満・嘔吐・げっぷ。
- 枳実導滞丸:食滞・湿滞・痰滞が混在する腹満。
- 蘇子降気湯:痰湿と逆気による膨満・咳逆。
臨床応用
- 急性・慢性の便秘。
- 暴飲暴食による消化不良・食滞。
- 腹満・腹部の張り・硬結感。
- 宿便による全身の不快感・頭重・便の悪臭。
- 胃腸の蠕動低下による機能性便秘。
- 湿熱体質での消化不良・お腹の重だるさ。
使用上の注意
- 虚証・津液不足の便秘には不適(潤下・補気を優先)。
- 急性腹症(激しい腹痛・発熱など)が疑われる場合は西洋医学的鑑別が必要。
- 妊娠中の強い攻下は避ける。
- 高齢者・体力の低下した患者には慎用する。
- 下痢や吐き気が伴う場合は異なる治法(和胃、温中、健脾など)を検討する。
まとめ
通腑除滞は、腑の通りを改善し、食滞・湿滞・腑実による便秘や腹満を解消する治法である。
代表方剤には大承気湯・保和丸・枳実導滞丸などがあり、腑気の停滞や食積による腹部症状に広く用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿