概念
和胃調中(わい ちょうちゅう)とは、胃の働きを調えて中焦(脾胃)の気機を和し、消化機能を整える治法である。
胃不和・中焦失調により生じる、胃脘のつかえ・食欲不振・悪心・膨満・消化不良などを改善する目的で用いられる。
所属
和胃調中法は、和中法・和胃法に属し、脾胃の調整・気機の和達を重視する治法である。
主に胃不和・脾胃気虚・食滞初期などに適応する。
効能
- 胃気を和し、消化機能を調える。
- 中焦の運化活動を改善する。
- 胃脘のつかえ・膨満を軽減する。
- 悪心・嘔気を和らげる。
- 食欲不振・消化不良の改善を助ける。
主治
- 胃不和:食欲不振、胃脘つかえ、膨満感。
- 脾胃虚弱:疲労、軟便、胃腸の弱さ、食が細い。
- 食滞初期:膨満、ざらついた胃の違和感、軽度の反酸。
- 肝胃不和:ストレスで食欲が落ちる、胃脘の張り。
- 痰湿の阻滞:胃もたれ、胸苦しさ、ねばつく痰。
病機
中焦(脾胃)は、受納・腐熟・運化・気機の昇降を司る。
しかし、
- 飲食不摂・過食
- ストレスによる肝気の横逆
- 脾胃の虚弱
- 湿や痰の停滞
和胃調中は、これらの失調を全体的に「和す」ことで、胃の生理機能の回復を図る治法である。
代表方剤
- 香蘇散:外感軽度+胃不和、食欲不振、胃脘の張り。
- 平胃散:湿滞による胃もたれ・膨満・消化不良。
- 藿香正気散:湿邪・食滞による悪心、胸苦しさ、胃脘不快。
- 六君子湯:脾胃虚弱+軽度の気滞・痰湿。
- 半夏厚朴湯:気滞と痰による胃脘不快・悪心。
- 保和丸:食積初期の胃脘つかえ・満腹感。
臨床応用
- 食欲不振や胃もたれ、慢性的な胃腸虚弱。
- ストレスで胃が張る・食欲が落ちる。
- 湿が多く、お腹が重い・膨満しやすい体質。
- 軽度の食滞・消化不良。
- 風邪の初期に食欲が落ちた場合(香蘇散など)。
使用上の注意
- 強い実熱(高熱・強い口渇・便秘)がある場合は清熱や攻下法を優先する。
- 寒が強い胃の不調には温中法を併用する。
- 重度の食滞には消導(保和丸・枳実導滞丸)を優先する。
- 脾胃虚弱が強い場合は補気健脾を併用する必要がある。
まとめ
和胃調中は、胃の働きを和し、中焦の気機を整えることで、胃脘のつかえ・膨満・食欲不振などを改善する治法である。
代表方剤には香蘇散・平胃散・藿香正気散・六君子湯などがあり、脾胃不和や軽度の食滞、湿滞による胃腸症状に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿