概要
温陽化湿は、陽気の不足により寒湿が内に停滞し、脾腎の運化機能が損なわれた病機に用いられる治法である。寒湿は温煦の力を得られないと停滞しやすく、水液代謝の障害や消化吸収の失調を引き起こす。温めて陽気を振い起こし、停滞した湿を散らし化解させることを目的とする。
主な適応症状
- 身体の重だるさ、下肢の浮腫
- 腹部膨満、泥状便や泄瀉
- 小便不利、尿量減少
- 顔色晦暗、四肢の冷え
- 舌質淡胖、苔白膩、脈沈遅または濡
代表的な応用病機
- 脾腎陽虚による寒湿内盛:脾陽不足により湿を運化できず、腎陽不足により水液代謝が障害される。
- 寒湿困脾:飲食の停滞や湿の侵入に加え、脾陽が不足して湿が停滞する。
- 水湿停聚:寒湿が久しく停滞して水腫や泄瀉に発展。
主な配合法
- 温陽薬(附子、乾姜、肉桂):陽気を鼓舞して寒を散らす。
- 健脾薬(人参、白朮、茯苓):脾を補い運化を助ける。
- 利湿薬(沢瀉、猪苓、車前子):湿を化し水道を通調する。
- 芳香化湿薬(藿香、佩蘭、砂仁):湿濁を散らし脾胃を調和する。
代表的な方剤
- 真武湯:脾腎陽虚により水湿が内停する場合。
- 実脾散:脾腎陽虚による水腫や腹水に用いる。
- 苓桂朮甘湯:脾陽不足による水湿停滞、めまい、動悸に。
臨床でのポイント
- 水腫や浮腫が主症のときは、利水薬を配合して作用を強める。
- 泄瀉が強い場合には、健脾薬と併用して脾陽を助ける。
- 寒湿が久しく停滞する症例には、温陽薬を多用して温煦を強める。
まとめ
温陽化湿は、陽気不足によって湿が停滞する病機に対する基本的な治法である。脾腎を中心とした陽気を温めて湿を散らし、水液代謝の回復を促すことで、浮腫・泄瀉・全身倦怠などの慢性的な症状に有効である。
0 件のコメント:
コメントを投稿