概要
温陽化気は、腎陽不足により膀胱気化が失調し、水液の輸送や排泄が障害される病機に用いられる治法である。腎陽は水を温煦して気化を推進する根源であり、その不足は尿の不利や排泄障害、水腫、寒証を呈する。陽気を温めて腎の気化機能を回復させ、水道を通調することを目的とする。
主な適応症状
- 小便不利あるいは小便清長
- 水腫、腹水、下肢浮腫
- 四肢の冷え、腰膝冷痛
- 面色白、倦怠無力
- 舌質淡胖、苔白、脈沈遅
代表的な応用病機
- 腎陽虚衰による気化不行:膀胱の開闔が失調し、小便不利や水腫を生じる。
- 脾腎陽虚の水湿停聚:脾陽不足で水湿が運化されず、腎陽不足で水道が不利となる。
主な配合法
- 温腎助陽薬(附子、肉桂、鹿茸):腎陽を温め命門火を鼓舞する。
- 利水滲湿薬(沢瀉、猪苓、茯苓):水道を通調し湿を化す。
- 健脾益気薬(人参、白朮):脾を補って水湿の生じる源を治す。
代表的な方剤
- 真武湯:腎陽不足で水湿が停滞し、小便不利や浮腫を呈する場合。
- 腎気丸:腎陽虚による小便不利や下肢の冷え・浮腫に。
- 桂附八味丸:腎陽不足による寒湿や小便不利、腰膝冷痛に。
臨床でのポイント
- 尿量が少ない場合には、利水薬を配合して小便の通利を促す。
- 浮腫が強い場合には、健脾薬を加え脾腎両虚を同時に調整する。
- 寒証が著しい場合には、附子や肉桂など温陽力の強い薬を増量する。
まとめ
温陽化気は、腎陽虚に基づく膀胱気化失調による小便不利・水腫・寒証に対する重要な治法である。腎陽を温めることで水液代謝を回復させ、尿利を促進し、体内の余剰な水湿を取り除くことを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿