健脾助運とは

概要

健脾助運(けんぴ じょくん)は、脾気虚や脾の運化失調によって、飲食物の消化吸収が不良となり、痞満・食欲不振・倦怠・便溏などの症状が現れる場合に用いる治法である。脾を健やかにし、運化機能を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 食欲不振、少食、食後の膨満感
  • 大便溏薄、消化不良
  • 倦怠感、四肢無力
  • 顔色萎黄、声に力がない
  • 痰湿内停による体が重い・むくみ
  • 舌淡、苔白膩、脈緩弱



主な病機

  • 脾気虚 → 運化失常 → 飲食不化・便溏・倦怠
  • 脾虚 → 水湿停滞 → 痰湿困脾・痞満
  • 久病虚労 → 脾運不足 → 気血生化の源を失う



主な配合法

  • 健脾助運+益気養血:脾虚による気血不足を兼ねる場合
  • 健脾助運+健脾化湿:痰湿が重く、胸脘痞満・体重感を伴う場合
  • 健脾助運+健脾和胃:胃腑失和による食欲不振・消化不良が強い場合
  • 健脾助運+温陽化湿:脾陽不足による寒湿内停の場合



代表的な方剤

  • 参苓白朮散:脾気虚に痰湿を兼ねる場合の代表方。食欲不振・便溏・倦怠に有効。
  • 六君子湯:脾気虚による飲食不化・痰湿を改善する基本方。
  • 香砂六君子湯:脾胃気虚に加えて気滞や寒湿による胃腸不快感がある場合。



臨床でのポイント

  • 脾は「後天の本」、その健運は気血生化の源であるため、虚弱体質や慢性消化器疾患に応用が広い。
  • 人参・白朮・茯苓・甘草などの補気健脾薬を基本に用いる。
  • 痰湿が著しい場合は陳皮・半夏を加えて運化を助ける。
  • 長期にわたる脾虚証の改善において重要な治法である。



まとめ

健脾助運は、脾の運化機能低下によって生じる食欲不振・便溏・倦怠・痰湿停滞などを改善する治法である。六君子湯や参苓白朮散が代表方であり、補気健脾を基本としながら痰湿や気滞の有無に応じて配合を調整することで、消化吸収力と全身の気血生化を回復させる。

0 件のコメント:

コメントを投稿