痰熱蒙竅とは

痰熱蒙竅(たんねつもうきょう) とは、痰濁に熱が結びつき、心竅や清竅(脳・感覚器)を蒙閉することで、神志や感覚が障害される病証です。
痰濁は停滞性があり、さらに熱邪が加わることで粘稠となって竅口を閉塞しやすくなり、意識障害や精神異常を引き起こします。
中医学では中風や高熱病、精神疾患などに関連づけられることがあります。


原因

  • 外感熱邪: 温熱邪気が体内に侵入し、痰濁と結びつき心竅を蒙閉する。
  • 脾失健運: 脾虚により痰湿が形成され、熱邪と結んで痰熱化する。
  • 飲食不節: 脂濃・辛辣・酒の過食が痰熱を助長し、竅を塞ぐ。
  • 情志失調: 怒りやストレスが化火し、痰濁と相互に作用して痰熱が上擾する。

主な症状

  • 突然の昏睡、意識がはっきりしない
  • 痰が多く粘稠、咽に詰まる
  • 煩躁、錯乱、独語、狂躁
  • 顔が赤く、体に熱感
  • 呼吸が粗く痰鳴を伴う
  • 便秘や尿赤(熱結の証を兼ねる)

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質紅、苔は黄膩
  • 脈: 滑数または弦数

代表的な方剤

  • 至宝丹(しほうたん): 痰熱が心竅を閉塞して昏迷した場合。
  • 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん): 高熱・痰熱蒙閉・意識障害に用いる。
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 火熱が旺盛で痰熱を伴う場合に適する。

養生の考え方

  • 辛辣・油腻・アルコールを避け、痰熱の形成を抑える
  • 高熱時は十分な水分補給と安静を心がける
  • ストレスを減らし、情志を安定させる
  • 脾胃を健やかに保ち、痰の生成を予防する

まとめ

痰熱蒙竅とは、痰濁に熱邪が結びついて心竅や清竅を閉塞し、神志昏迷・狂躁・痰鳴などを呈する病証です。
治療の基本は「清熱化痰・開竅醒神」であり、痰熱を取り除き、竅口の通利を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿