概要
通腑泄熱(つう ふ せつねつ)は、腸腑に実熱が鬱結して便秘や腹満を呈する場合に行う治法である。
「通腑」は大腸の通暢をはかること、「泄熱」は熱邪を体外へ排出することを意味する。通腑瀉熱とほぼ同義であり、腸腑実熱証を治す基本法の一つである。
主な適応症状
- 大便秘結・排便困難
- 腹部膨満・腹痛拒按
- 煩躁・口渇・潮熱
- 小便短少・甚だしければ譫語・神昏
- 舌苔黄厚・舌紅・脈沈実
主な病機
- 腑実熱結:熱邪が大腸に停滞し、腑気不通となる。
- 熱盛津枯:熱邪が津液を傷り、便が乾燥して通じにくい。
- 熱閉心神:熱盛が極まり、神昏・譫語を生じる。
主な配合法
- 通腑泄熱+滋陰増液:便が乾燥して出にくい場合。
- 通腑泄熱+清熱解毒:熱毒がこもって発熱・咽痛を伴う場合。
- 通腑泄熱+醒神開竅:熱閉心包で神昏する場合。
代表的な方剤
- 承気湯類(大承気湯・小承気湯・調胃承気湯)
- 増液承気湯(津液不足で便燥が著しい場合)
- 黄龍湯(熱結と気虚を兼ねる場合)
臨床でのポイント
- 「通便」と「泄熱」が同時に必要な証に用いる。
- 特に実熱が強い便秘に適応し、便が硬く乾いている場合に効果が大きい。
- 気虚・血虚・陰虚の患者には強い瀉下を避け、加減や滋養薬との併用を考慮する。
- 通腑瀉熱と同じく、陽明腑実証の代表的治法といえる。
まとめ
通腑泄熱は、腑実熱結により便秘・腹満・煩躁を生じる証に用いる基本治法である。
承気湯類が中心となり、状況に応じて増液・益気・清熱解毒などを組み合わせて応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿