痰熱内擾(たんねつないじょう) とは、痰湿が熱により煎じられて痰熱となり、内にこもって心神や臓腑をかき乱す病証です。
痰は粘滞して停滞しやすく、熱は擾動しやすいため、両者が結びつくと精神・神経系を中心に多彩な症状が現れます。
原因
- 飲食不節: 脂っこい物や酒の過食により痰湿が生じ、化熱して痰熱となる。
- 情志失調: 怒りや不安による肝火上炎が痰湿と結びつき、痰熱を形成する。
- 外感邪熱: 外邪が化熱し、痰湿を煎じて痰熱と化す。
- 慢性疾患: 長期の痰湿停滞が熱を帯び、内擾を引き起こす。
主な症状
- 精神不安、焦燥、イライラ
- 不眠、多夢、驚きやすい
- 胸悶、痰が多く粘り、咳嗽を伴うこともある
- 頭重感、めまい
- 口苦、口粘
- 便秘または尿が濃い
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔は黄膩
- 脈: 滑数
代表的な方剤
- 温胆湯(うんたんとう): 痰熱内擾による不眠・精神不安に用いる。
- 黄連温胆湯(おうれんうんたんとう): 心煩・不眠が著しい場合に適する。
- 清気化痰丸(せいきかたんがん): 痰熱壅盛による咳嗽・痰多に用いる。
養生の考え方
- 脂っこい物・辛味・酒を控える
- 心身の安静を保ち、ストレスをためない
- 清熱化痰の食材(緑豆、レンコン、ハトムギなど)を取り入れる
- 規則正しい生活と十分な睡眠を心がける
まとめ
痰熱内擾とは、痰熱が内にこもり心神をかき乱し、精神不安・不眠・胸悶・痰多などを引き起こす病証です。
治療・養生の基本は「清熱化痰」「安神定志」であり、生活改善と心身の調和が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿