概要
安神定志(あんしんていし)とは、心神を安定させ、精神を落ち着け、意志を定める治法である。 「安神」は心を静めて不安・動揺を取り除くことを、「定志」は意志や精神活動を安定させることを意味する。 主に心神不安・心悸・不眠・多夢・健忘・精神過敏・恐慌・精神疲労などに応用され、慢性病後や過労、思慮過度、心血虚・陰血虚・痰火扰心などによる精神症状に対して施す。
安神定志法は、心を養い、血や陰を充実させることで心神を安定させ、精神活動を正常化することを目的とする。
主な適応症状
- 心悸・動悸・息切れ
- 不眠・多夢・寝つきが悪い
- 健忘・精神疲労・注意散漫
- 焦燥・不安・恐慌・情緒不安定
- 頭重・眩暈・手足のしびれ
- 舌淡・苔薄・脈細弱または弦細
これらは、心血虚・陰血虚・痰火扰心・気血失調などによる心神の不安定状態を反映する。 安神定志法は、心神を養い、血・陰を補い、痰火を鎮めて精神を安定させることを目的とする。
主な病機
安神定志法は、症状の原因に応じて心血・陰血の補充、痰火の清除、気血の調和を行い、心神の安定を図る。
主な配合法
- 安神定志+養血安神:心血不足・血虚による不眠・健忘(例:酸棗仁湯・帰脾湯)。
- 安神定志+養陰清熱:陰虚火旺による不眠・多夢・焦燥(例:天王補心丹・滋陰清心湯)。
- 安神定志+清心降火:痰火扰心・煩躁・精神不安(例:黄連阿膠湯・竜胆瀉肝湯)。
- 安神定志+補気養心:慢性疲労・心脾両虚・倦怠(例:帰脾湯・人参養栄湯)。
- 安神定志+調整肝気:肝気鬱結による精神不安・易怒(例:抑肝散・加味逍遙散)。
代表的な方剤
- 酸棗仁湯(さんそうにんとう):養心安神・敛汗。心血虚による不眠・多夢に適す。
- 帰脾湯(きひとう):健脾養心・養血安神。心脾両虚による不眠・健忘・心悸に用いる。
- 天王補心丹(てんのうほしんたん):養心陰・清虚火。陰虚火旺による不眠・心悸・多夢に適す。
- 滋陰清心湯(じいんせいしんとう):養陰清熱・安神。慢性不眠や虚火上炎に応用。
- 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう):清心除煩・養血安神。痰火扰心による煩躁・不眠に用いる。
- 抑肝散(よくかんさん):疏肝解鬱・安神。肝気鬱結による易怒・精神不安に適す。
臨床での応用ポイント
- 安神定志は、心神不安・不眠・心悸・多夢・健忘などの症状に適用される。
- 心血不足には養血安神、陰虚火旺には養陰清熱を併用する。
- 痰火扰心や肝気鬱結には清心・疏肝薬を加える。
- 慢性疲労や心脾両虚には補気養心薬を中心に配合する。
- 症状の実証・虚証を見極め、方剤を選択することが重要。
まとめ
安神定志法は、心神の不安定を改善し、精神活動を安定させる治法である。 代表方剤は酸棗仁湯・帰脾湯・天王補心丹・滋陰清心湯・黄連阿膠湯・抑肝散などで、 心血・陰血を補い、痰火・肝気を調整することで心神を安定させる。 虚実に応じた配伍が臨床上の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿