気随血脱とは

気随血脱(きずいけつだつ) とは、大量の出血に際し、血とともに気も急速に失われていく危急証を指します。
通常、気は血を統摂し、血の循行を推動する働きがありますが、出血が甚だしい場合、気は血とともに虚脱し、全身の機能維持が困難となります。臨床的には出血性ショックに相当する病態です。


原因

  • 外傷・手術・産後などによる大出血: 急激な血の喪失により気が脱する。
  • 吐血・下血・崩漏: 内因性の大量出血による。

主な症状

  • 顔面蒼白、四肢冷え、冷汗
  • 精神萎靡、目眩、意識朦朧あるいは昏厥
  • 脈は微細・欲絶
  • 出血は鮮紅色または暗赤色で持続的に流出

舌・脈の所見

  • 舌: 淡白または光沢を失う
  • 脈: 微細欲絶

治療方針

  • 固脱回陽・益気固脱・止血: 気の虚脱を防ぎつつ、出血を止める。

代表的な方剤

  • 独参湯(どくじんとう): 元気大虚のときに人参を大量に用いる。
  • 参附湯(じんぶとう): 大量出血後の虚脱に、人参・附子で回陽救逆。
  • 四生丸(しせいがん): 崩漏など出血に対する止血。

養生・注意点

  • 緊急処置が第一であり、西洋医学的な止血・輸血などと併用する。
  • 回復期には益気養血の治療を行い、体力を補う。

まとめ

気随血脱は、大量出血によって気もともに失われる危急証であり、直ちに気を回復させ止血することが生命維持の要となります。
中医学では「固脱回陽」と「益気止血」を要旨とし、緊急救命処置と併用することが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿