清濁分別失調とは

清濁分別失調(せいだくぶんべつしっちょう) とは、脾・腎・三焦などの気化機能が失調し、水液代謝における「清(栄養となる清い成分)」と「濁(排泄される不要な成分)」を分別する働きが障害された病証です。
通常、清は脾によって吸収され肺に送られ、全身に布散されます。一方、濁は腎・膀胱の気化により排泄されますが、この分別がうまくいかないと、浮腫・小便異常・下痢などの症状が現れます。


原因

  • 脾気虚弱: 脾の運化失調により清濁の分別がうまくいかなくなる。
  • 腎気不足: 腎の蒸化作用が低下し、膀胱の気化が失調。
  • 湿邪の困阻: 外湿や内湿の停滞により三焦の水道が不利になる。

主な症状

  • 小便不利、尿が濁る、あるいは失禁
  • 浮腫、下痢、水様便
  • 倦怠感、四肢の重だるさ
  • 口渇や飲水欲があるが尿が出にくい場合もある
  • 慢性では腎虚に伴い耳鳴・腰膝のだるさなどもみられる

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、歯痕あり、苔は白膩
  • 脈: 沈弱または濡

代表的な方剤

  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾虚による水湿停滞に。
  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚による水液代謝失調に。
  • 猪苓湯(ちょれいとう): 小便不利・尿濁に適応。

養生の考え方

  • 冷たい飲食を避け、温かい消化の良いものを摂る
  • 湿気の多い環境を避け、身体を冷やさない
  • 適度な運動で水液代謝を促す
  • 脾腎を補う食材(はと麦、小豆、山薬、黒豆など)を取り入れる

まとめ

清濁分別失調とは、水液代謝における清と濁の分別が失調した状態であり、尿や便の異常・浮腫などを特徴とします。
治療の基本は「健脾益気」「温腎化気」「利水滲湿」であり、脾腎の機能を整えることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿