概要
清熱通便(せいねつ つうべん)は、腸胃に結した実熱や燥熱を清し、腸気を通じて排便を促す治法である。 「清熱」は熱邪を去り、「通便」は大腸の伝導を回復することを意味する。 主として陽明腑実・熱結便秘・腸胃燥熱・裏熱実証など、 熱が盛んで津液が損傷し、便が乾いて出にくくなる病態に応用される。
主な適応症状
- 便秘・便が硬く乾燥して出にくい
- 腹満・腹痛・口渇・煩熱
- 口苦・咽乾・小便短赤
- 舌紅・苔黄厚または焦黄・脈実有力
- 重症では潮熱・譫語・腹脹拒按など
主な病機
- 熱結腸胃 → 津液消耗 → 腸燥便秘・腹満
- 陽明腑実 → 腸道閉塞 → 潮熱・譫語・便秘不通
- 燥熱内盛 → 津枯腸燥 → 便乾・咽乾・煩渇
- 実熱鬱滞 → 気機不利 → 腹脹・痛・便秘
主な配合法
- 清熱通便+瀉下攻実:陽明腑実・熱結便秘(例:大承気湯、調胃承気湯)。
- 清熱通便+潤腸通便:熱盛津枯・老年便秘(例:麻子仁丸)。
- 清熱通便+養陰増液:陰虚燥熱・津枯便秘(例:増液承気湯)。
- 清熱通便+活血化瘀:瘀熱互結による便秘・腹満(例:桃仁承気湯)。
- 清熱通便+理気導滞:熱滞気滞による便秘・胸脘痞満(例:枳実導滞丸)。
代表的な方剤
- 大承気湯(だいじょうきとう):陽明腑実・熱結便秘・潮熱・譫語。
- 小承気湯(しょうじょうきとう):軽度の腸胃実熱による便秘・腹満。
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):熱結腸胃・口渇・脈滑数の便秘。
- 麻子仁丸(ましにんがん):燥熱便秘・腸燥不潤・津枯便硬。
- 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう):瘀熱互結・腹満・少腹硬痛・便秘。
- 増液承気湯(ぞうえきじょうきとう):陰虚津枯・燥熱便秘・咽乾。
臨床でのポイント
- 清熱通便は、腸胃の実熱・燥熱を清して通便する治法である。
- 便が乾硬で排出困難、腹満・煩熱などの「熱結腸胃」証に適する。
- 熱が強い場合は瀉下薬を、津枯が甚しい場合は潤腸薬・養陰薬を併用する。
- 実証に用い、虚証や寒証には禁忌。
- 発熱や炎症性疾患の回復期など、内熱と便秘が並行する場合にも応用される。
まとめ
清熱通便は、腸胃の実熱や燥熱による便秘を清熱・通便の両面から解消する治法である。 陽明腑実・熱結腸燥などの裏実証に用いられ、 大承気湯・調胃承気湯・麻子仁丸・増液承気湯などが代表的処方である。 熱を瀉し津液を保護しながら、腸気の順行と通便を回復させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿