潤腸止渇とは

概要

潤腸止渇(じゅんちょう しかつ)は、津液の消耗や陰液の不足により腸道が乾燥し、同時に口渇・咽乾などの渇症を呈する場合に、腸を潤して津液を補い、体内の乾燥を改善して渇きを止める治法である。主に陰虚燥熱や津液不足に基づく便秘・口渇・多飲などの症候に応用される。



主な適応症状

  • 乾燥性便秘(便が硬く乾き、排便困難)
  • 口渇・咽喉の乾燥・唇乾裂
  • 皮膚乾燥、口唇赤
  • 尿少・舌紅少津・脈細数
  • 陰虚または津液枯渇を伴う便秘と渇症


主な病機

  • 陰虚内熱 → 津液損耗 → 腸燥津枯 → 便秘兼口渇
  • 熱邪傷津 → 津液不足 → 乾燥・渇・便難
  • 久病耗液 → 陰血不足 → 腸失潤・津難布 → 便秘口渇


主な配合法

  • 潤腸止渇+滋陰生津:陰虚・津枯による便秘・渇症に。
  • 潤腸止渇+清熱養陰:熱傷津液で生じた便秘と口渇に。
  • 潤腸止渇+益気養陰:久病体虚・陰津不足による症状に。
  • 潤腸止渇+養血潤燥:血虚津少・皮膚乾燥を伴う場合。


代表的な方剤

  • 増液承気湯:陰虚燥熱・津枯による便秘と渇症。滋陰増液・潤燥通便。
  • 五仁丸:血虚津少・腸燥便秘・口渇。潤腸・養血・止渇。
  • 麻子仁丸:腸燥津枯・熱結便秘。潤腸通便・和中止渇。
  • 麦門冬湯(加麻子仁・郁李仁):陰虚津少の咳嗽・口渇・便秘を伴うとき。



臨床でのポイント

  • 潤腸止渇は「津液枯渇・陰虚燥熱」に基づく便秘と渇症を同時に治す。
  • 単に潤腸するだけでなく、津液を増生して体内の水分バランスを回復させるのが要点。
  • 火麻仁・郁李仁・当帰・生地黄・麦門冬などの潤燥・滋陰・生津薬を組み合わせる。
  • 高齢者、久病・熱病後の陰虚者、糖尿病体質の乾燥症に適する。



まとめ

潤腸止渇は、津液や陰液の不足によって腸が乾燥し、便秘と口渇を同時に呈する場合に用いられる治法である。潤いを補い津液を増し、腸を潤して便を通し、乾きを止めることを目的とする。陰虚・津枯・熱傷陰の各種便秘・渇症に応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿