胃腸虚弱とは

胃腸虚弱(いちょうきょじゃく) とは、先天的な虚弱体質や後天的な不摂生によって胃腸の働きが弱まり、飲食物をうまく消化・吸収できない状態を指します。
脾胃は「後天の本」「気血生化の源」とされ、ここが虚すると全身に栄養が行き渡らず、疲労感・食欲不振・下痢などの症状が現れます。


原因

  • 先天的虚弱: 生まれつき胃腸が弱く、食事で不調をきたしやすい。
  • 飲食の不摂生: 暴飲暴食・不規則な食生活・過度の冷飲食により脾胃が損傷する。
  • 久病消耗: 長引く病気や慢性疾患により気血が消耗し、胃腸の働きが衰える。
  • 過度の労倦: 過労や思慮過多により脾胃の気が傷つく。

主な症状

  • 食欲不振、少食
  • 食後の胃のもたれ、膨満感
  • 軟便、下痢傾向
  • 顔色が蒼白・萎黄
  • 全身の倦怠感、疲れやすい
  • 痩せやすい、体力がない
  • 子供では発育不良、体格が小さい

舌・脈の所見

  • 舌: 淡色、舌苔は薄白
  • 脈: 虚弱、細弱

代表的な方剤

  • 六君子湯(りっくんしとう): 気虚と痰湿を伴う胃腸虚弱に用いる代表方剤。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 脾胃気虚が進み、倦怠感・食欲不振・下痢を伴う場合に用いる。
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 胃腸虚弱による下痢や倦怠感、痩せやすい体質に適する。

養生の考え方

  • 冷たい飲食・脂っこい食事を控える
  • 規則正しい食生活を心がけ、よく噛んで食べる
  • 過労を避け、十分な睡眠をとる
  • 消化を助ける食材(山薬、かぼちゃ、はと麦、しょうがなど)を取り入れる
  • ストレスを溜めず、気の巡りを整える生活を意識する

まとめ

胃腸虚弱とは、脾胃の気が不足して消化吸収力が低下し、食欲不振・倦怠感・下痢などを呈する病態です。
治療・養生の基本は「健脾益気」「調和胃腸」であり、食生活の改善と休養によって胃腸の機能を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿