調和胃腸とは

概要

調和胃腸(ちょうわ いちょう)は、胃腸の気機を調え、昇降出納の失調を改善する治法である。 「胃」は受納・腐熟を主り、「腸」は伝導・排泄を主るが、いずれも気機の昇降が要となる。 飲食不節・寒湿・湿熱・肝脾不和・脾胃虚弱などにより、胃腸の昇降が乱れると、 嘔吐・腹痛・腹満・下痢などが生じる。調和胃腸はこのような胃上腸下の気機不調を整え、 消化吸収と排泄の調和を回復させることを目的とする。



主な適応症状

  • 嘔吐・悪心・噯気
  • 腹満・腹痛・腸鳴
  • 下痢または便秘
  • 食欲不振・口中不快・倦怠感
  • 舌苔白膩または黄膩、脈弦滑または緩弱


主な病機

  • 飲食不節 → 食滞中焦 → 胃腸不和・嘔吐下痢
  • 寒湿中阻 → 陽気不運 → 脘腹痞満・便溏
  • 湿熱内鬱 → 腸胃不和 → 泄瀉・腹痛・口苦
  • 肝脾不和 → 気機失調 → 食後腹痛・瀉泄
  • 脾胃虚弱 → 運化失常 → 食少・倦怠・慢性泄瀉


主な配合法

  • 調和胃腸+健脾益気脾胃気虚・慢性下痢・食欲不振(例:参苓白朮散、六君子湯)。
  • 調和胃腸+燥湿化濁:寒湿困脾・吐瀉(例:藿香正気散)。
  • 調和胃腸+清熱燥湿:湿熱瀉痢・裏急後重(例:葛根黄芩黄連湯)。
  • 調和胃腸+疏肝理気肝脾不和・腹痛・食後下痢(例:痛瀉要方)。
  • 調和胃腸+理気和中脘腹痞満・食後不快(例:平胃散合香砂六君子湯)。
  • 調和胃腸+行気止痛:気滞による腹痛・腸鳴(例:木香・香附を加える)。


代表的な方剤

  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外感風寒・内停湿濁による吐瀉・腹満。
  • 葛根黄芩黄連湯(かっこんおうごんおうれんとう):湿熱下痢・裏急後重。
  • 痛瀉要方(つうしゃようほう):肝脾不和・腹痛・食後下痢。
  • 平胃散(へいいさん):湿滞中焦による食欲不振・腹満。
  • 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛・慢性泄瀉・倦怠。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃虚弱・胃腸不和・嘔吐。


臨床でのポイント

  • 調和胃腸は、胃の受納・腸の伝導を同時に整えることを目的とする。
  • 上焦(胃)の嘔吐と下焦(腸)の下痢が並存する場合に特に適応。
  • 虚実・寒熱・湿の偏りを見極め、補・瀉・温・清のいずれを主とするかを判断する。
  • 急性胃腸炎・過敏性腸症候群・食あたりなどにも弁証的に応用される。
  • 脾胃虚弱が基礎にある場合は、健脾・益気薬を併用して再発を防ぐ。


まとめ

調和胃腸は、胃腸の昇降・出納の調和を回復し、嘔吐・腹痛・下痢などを改善する治法である。 飲食・外邪・情志・虚弱などにより乱れた中焦の機能を正し、 上下の通りを調えることで消化吸収と排泄の正常化を図る。 藿香正気散・痛瀉要方・香砂六君子湯などが代表的処方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿