概要
降逆止嘔(こうぎゃく しおう)は、胃気上逆によって嘔吐・悪心・呑酸・噯気(げっぷ)などが生じる場合に、
胃気を下行させて嘔吐を止める治法である。
主に胃気不和・肝気犯胃・痰湿中阻・胃熱上逆・脾胃虚寒など、さまざまな要因で起こる嘔吐に応用される。
主な適応症状
- 悪心・嘔吐・げっぷ・呑酸
- 胸脘痞満・脇痛・食欲不振
- 嘔吐後にすっきりしない、胃内停水感
- 口苦・口粘・口中不快感
- 舌苔白膩または黄膩、脈弦・滑・虚弱など証により異なる
主な病機
- 胃気上逆 → 嘔吐・悪心・呑酸
- 肝気犯胃 → 胃失和降 → 嘔吐・脇痛・げっぷ
- 痰湿中阻 → 胃気不降 → 胸膈痞満・嘔吐
- 胃熱上逆 → 嘔吐・口苦・口臭・苔黄膩
- 脾胃虚寒 → 胃失和降 → 嘔吐清水・食後即吐
主な配合法
- 降逆止嘔+和胃降逆:胃気上逆・呑酸・胸脘痞満(例:半夏瀉心湯)。
- 降逆止嘔+化痰和胃:痰湿阻胃による嘔吐(例:二陳湯+半夏)。
- 降逆止嘔+疏肝理気:肝気犯胃による嘔吐・脇痛(例:左金丸・半夏厚朴湯)。
- 降逆止嘔+温中散寒:胃寒・虚寒による嘔吐(例:理中湯・呉茱萸湯)。
- 降逆止嘔+清胃瀉火:胃熱上逆による嘔吐(例:竹茹湯・黄連温胆湯)。
代表的な方剤
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):胃気上逆・胃不和による嘔吐・心下痞満。
- 小半夏湯(しょうはんげとう):痰飲による嘔吐・悪心・つわりに。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):気滞痰阻による咽中不利・嘔気・梅核気。
- 竹茹湯(ちくじょとう):胃熱・胆熱による嘔吐・口苦・心煩・不眠。
- 呉茱萸湯(ごしゅゆとう):胃寒・肝気逆上による嘔吐・頭痛・悪心。
臨床でのポイント
- 降逆止嘔は「嘔吐=胃気上逆」という基本機序に基づき、下法で胃気を調える。
- 原因に応じて、温・清・理・化・疏などの治法を兼用する。
- 寒熱虚実を慎重に弁別し、半夏・生姜・陳皮・竹茹・黄連などを使い分ける。
- 嘔吐を単に止めるのではなく、胃気を和し・降し・安定させることが要点である。
まとめ
降逆止嘔は、胃気上逆による嘔吐・悪心・げっぷ・呑酸などに対する重要な治法である。
肝気犯胃・痰湿阻胃・胃熱上逆・脾胃虚寒など、原因を弁証して対応することが肝要であり、
半夏・生姜を中心とした方剤がしばしば用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿