概要
清熱和胃(せいねつわい)は、胃に熱邪が鬱結して嘔吐・口渇・口臭・食欲不振・胃痛などを呈する場合に、清熱によって胃中の実熱を取り除き、和胃によって胃気を調和させる治法である。胃熱や食滞、湿熱が中焦に影響した際に用いられる。
主な適応症状
- 胃脘灼熱感・胃痛
- 嘔吐・悪心・口渇
- 口臭・歯痛・歯肉腫脹
- 大便秘結または下痢
- 舌紅苔黄膩、脈滑数
主な病機
- 胃熱熾盛:飲食不節・辛熱厚味により胃火亢盛。
- 食滞化熱:食積停滞が熱を生じ、胃気不和となる。
- 湿熱中阻:外感湿熱や脾失健運により中焦に熱湿停滞。
主な配合法
- 清熱和胃+止嘔:黄連・竹茹で嘔吐を伴う場合。
- 清熱和胃+消食導滞:山楂・神曲で食積による胃熱に。
- 清熱和胃+燥湿健脾:厚朴・蒼朮で湿熱中阻に。
- 清熱和胃+瀉下攻実:大黄・芒硝で胃腸熱結による便秘に。
代表的な方剤
- 黄連温胆湯:胃熱による嘔吐・口苦・不眠。
- 保和丸:食積化熱による胃脘痞満・嘔吐・口臭。
- 清中湯:中焦湿熱による嘔吐・倦怠・口渇。
- 竹茹湯類:胃熱による悪心嘔吐。
臨床でのポイント
- 胃熱・食積・湿熱による「中焦不和」の治療に用いる。
- 嘔吐・口臭・食欲不振が代表的な目標症状。
- 食積が明らかな場合は消食薬を、湿が強ければ芳香化湿薬を加える。
- 清熱が過度にならないよう、脾胃虚弱者には注意が必要。
まとめ
清熱和胃は、胃中の実熱や食積・湿熱を清し、胃気を調和させることで嘔吐や胃痛、口臭、消化不良などを改善する治法である。胃熱が中心となる中焦の実熱証に幅広く応用できる。
0 件のコメント:
コメントを投稿