止嘔

概要

止嘔(しおう)とは、嘔吐を鎮める治法であり、 外邪・飲食・痰湿・肝気・胃虚などによって引き起こされる胃気上逆を調整し、 嘔吐・悪心・噯気などの症状を改善することを目的とする。

嘔吐は「胃不和・胃気上逆」によって生じるため、止嘔の要点は 胃気を和し、気の昇降を正常に戻すことである。 単に止めるのではなく、原因(寒熱・虚実・痰滞・肝気など)を弁別して治する。



主な適応症状

  • 嘔吐・悪心・反胃
  • 噯気・胸脘痞満・食欲不振
  • 口中生涎・痰多・胸悶
  • 舌苔白膩または黄膩、脈弦・滑・虚など弁証により異なる


主な病機

  • 外邪犯胃:風寒・暑湿・疫邪などが胃に侵入 → 胃気上逆 → 嘔吐。
  • 飲食停滞:食滞中焦 → 気機不暢 → 嘔吐・嗳腐吞酸。
  • 痰湿内阻:痰濁中阻 → 胃失和降 → 嘔吐・痰涎。
  • 肝気犯胃:肝気横逆 → 胃失和降 → 嘔吐・脹痛・噯気。
  • 脾胃虚寒:中陽不足 → 胃気不降 → 嘔吐・食少・倦怠。
  • 胃陰不足:胃陰枯燥 → 虚熱上擾 → 嘔吐・少食・口乾。


主な配合法

  • 止嘔+和胃胃気不和による悪心・嘔吐(例:半夏瀉心湯)。
  • 止嘔+降逆胃気上逆が著しい場合(例:旋覆代赭湯)。
  • 止嘔+理気肝気犯胃による噯気・脹満(例:左金丸、柴胡疏肝散)。
  • 止嘔+化痰痰湿中阻による嘔吐(例:二陳湯、温胆湯)。
  • 止嘔+温中脾胃虚寒による冷え嘔吐(例:理中湯、小半夏湯)。
  • 止嘔+清熱痰熱・胃熱による嘔吐(例:竹茹温胆湯、黄連温胆湯)。


代表的な方剤

  • 小半夏湯(しょうはんげとう):温中化飲・止嘔。痰飲による悪心・嘔吐。
  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):和胃降逆・止嘔。胃不和による嘔吐・痞満。
  • 旋覆代赭湯(せんぷくたいしゃとう):降逆止嘔・和胃化痰。胃気上逆による嘔吐。
  • 竹茹温胆湯(ちくじょおんたんとう):清熱化痰・和胃止嘔。痰熱による嘔吐・煩躁。
  • 理中湯(りちゅうとう):温中健脾・止嘔。中寒による嘔吐・下痢。
  • 橘皮竹茹湯(きっぴちくじょとう):降逆止嘔・和胃生津。胃虚熱の嘔吐。


臨床でのポイント

  • 止嘔の基本は胃気の降順を回復することである。
  • 寒熱・虚実を明確に弁別し、温中・清熱を適宜使い分ける。
  • 痰湿があれば化痰和胃、気滞があれば理気和中を併用する。
  • 慢性の嘔吐では脾胃虚弱・胃陰虚を考慮し、健脾・養陰を兼ねる。


まとめ

止嘔は、胃気上逆を正して嘔吐を鎮める治法である。 外感・飲食・痰湿・肝気・虚寒など原因を弁別し、 和胃・降逆・理気・化痰などの法を組み合わせて応用する。 代表的方剤には小半夏湯・半夏瀉心湯・旋覆代赭湯などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿