概要
瀉下攻実(しゃげ こうじつ)は、腸胃に実熱・燥屎・積滞などの邪が結して便秘・腹満・腹痛を呈する状態に対し、 瀉下薬を用いて積滞を下し、腸を通じ、実邪を排出する治法である。 「瀉下」は大便を下すこと、「攻実」は体内にこもった実邪を取り除くことを意味する。 主として陽明腑実証・熱結便秘・寒積腹痛・食滞腸満などに応用される。
主な適応症状
- 便秘・大便乾燥・排便困難
- 腹満・腹痛・拒按(押されるのを嫌う)
- 煩躁・口渇・悪熱・発熱
- 小便短少・舌苔黄厚・脈実・滑または沈実
- 重症では発熱譫語・潮熱・腹硬・便閉
主な病機
- 熱結腑実 → 腸燥便秘 → 腹満・潮熱・口渇
- 寒積腑滞 → 気機不通 → 腹痛・便秘・寒冷感
- 食滯腸滿 → 積滞内結 → 腹脹・悪心・嘔吐
- 痰瘀互結 → 腹部結塊・便閉・腹硬
主な配合法
- 瀉下攻実+清熱瀉火:熱結便秘・口渇・煩躁(例:大承気湯、調胃承気湯)。
- 瀉下攻実+温裏散寒:寒積便秘・腹冷痛(例:大黄附子湯)。
- 瀉下攻実+消食導滞:食滞内結・脹満便秘(例:枳実導滞丸)。
- 瀉下攻実+理気行滞:気滞便秘・胸脘脹悶(例:厚朴三物湯)。
- 瀉下攻実+活血祛瘀:瘀血停滞による便秘・腹塊(例:桃仁承気湯)。
代表的な方剤
- 大承気湯(だいじょうきとう):熱結腑実による便秘・腹満・潮熱。
- 小承気湯(しょうじょうきとう):軽度の腑実便秘・腹満・不快感。
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):胃腑の熱結による口渇・便秘。
- 大黄附子湯(だいおうぶしとう):寒積便秘・腹冷痛・手足冷。
- 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう):血瘀腑実による便秘・腹満・少腹痛。
- 厚朴三物湯(こうぼくさんもつとう):気滞便秘・胸腹脹満。
臨床でのポイント
- 瀉下攻実は、実邪が腸に結して通じない場合に行う強い瀉下法である。
- 体力のある実証者に適し、虚弱者・高齢者・妊婦には慎用する。
- 腑実熱結では苦寒薬(大黄・芒硝など)を、寒積では温下薬(附子・乾姜など)を用いる。
- 便通後の体力消耗・津液損傷を防ぐため、適量を慎重に用いる。
- 長期使用は避け、邪が去れば早めに健脾・養陰に転じる。
まとめ
瀉下攻実は、腸胃に結した実邪を下して排出し、通腑解表・除熱解毒を図る治法である。 陽明腑実証・熱結便秘・寒積腹満などに広く応用され、 大承気湯・調胃承気湯・大黄附子湯などが代表的な方剤である。 使用にあたっては、証の虚実と寒熱を慎重に弁別し、瀉下の強弱を適切に調整することが重要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿