胆の疏泄不利(たんのそせつふり)とは、胆の本来の機能である「疏泄(そせつ:気機を円滑にし、精神活動を助ける作用)」が十分に働かず、気の流れが停滞している状態を指します。
胆は肝の疏泄を補佐し、決断力や精神の安定にも関わります。その疏泄作用が滞ると、胸脇の張りや不快感、消化機能の不調、口苦などの症状が現れます。
原因
- 情志の不調: ストレスや抑うつによって気機が停滞し、胆の疏泄が妨げられる。
- 湿邪の停滞: 飲食の不摂生や湿気の影響により湿が胆に停滞し、疏泄作用を阻害。
- 体質的虚弱: 胆気虚により胆の働きが弱く、疏泄がスムーズに行われなくなる。
主な症状
- 胸脇部の張りや苦満感
- 決断力の低下、優柔不断、不安感
- 口苦、口粘
- 消化不良、悪心、食欲不振
- めまい、頭重感
舌・脈の所見
- 舌: 薄い白苔または黄膩苔
- 脈: 弦脈、滑脈など
関連する弁証
「疏泄不利」という病理機序は独立した弁証名ではなく、以下の弁証に共通してみられます:
- 胆鬱気滞: 胸脇部の張り、不安感、口苦などが顕著。
- 胆気虚: 決断力の低下、気力の不足、不安傾向。
- 胆湿熱/肝胆湿熱: 湿熱がこもり、黄疸や口苦、脇腹の重だるさ。
- 痰濁内阻: 痰湿が停滞し、めまい・胸悶・口苦などを伴う。
養生の考え方
- ストレスをためず、情志を伸びやかに保つ。
- 油っこいものやアルコールを控え、胆に湿熱を生じさせない。
- 適度な運動で気の巡りを良くする。
- 決断や小さな成功体験を積み、胆気を養う。
まとめ
胆の疏泄不利とは、胆の気機を円滑にする働きが滞った状態を指し、胸脇の張り、不安感、口苦、消化不良などの症状を生じます。
弁証としては「胆鬱気滞」「胆気虚」「胆湿熱」などに含まれる病理機序であり、治療や養生では気の巡りを調え、胆の疏泄機能を回復させることが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿