固摂止遺とは

概要

固摂止遺(こせつ しい)は、腎気不足や固摂作用の虚損によって起こる「遺精・遺尿・帯下・慢性下痢」など、体内に留めるべき精・尿・津液などが保持できず漏れ出す病態を改善する治法である。
「固摂」によって腎気・脾気の固める力を高め、「止遺」によって滑脱を防止することを目的とする。



主な適応症状

  • 遺精、滑精
  • 遺尿、尿頻、夜間尿
  • 慢性下痢、五更瀉(夜明け前に下痢する)
  • 帯下量多
  • 併発する気虚・腎虚症状:腰膝酸軟、耳鳴、倦怠、気短
  • 舌質淡、舌苔薄白、脈沈細無力



主な病機

  • 腎虚不固:腎気が虚して精を固摂できず遺精・滑精を生じる。
  • 膀胱気化不利:腎気虚により膀胱の開闔作用が失調し遺尿・尿頻を起こす。
  • 脾腎両虚:脾虚により固摂不固となり、慢性下痢・帯下を伴う。



主な配合法

  • 固摂止遺+補腎益精:腎虚による遺精・滑精。
  • 固摂止遺+補腎健脾:脾腎両虚による下痢・帯下。
  • 固摂止遺+益気固摂:気虚を兼ねて尿失禁・遺尿を呈する場合。
  • 固摂止遺+安神:心腎不交による遺精・夢精を伴う場合。



代表的な方剤

  • 金鎖固精丸(腎虚による滑精・遺精の基本方)
  • 縮泉丸(腎虚・膀胱不固による遺尿、尿頻)
  • 四神丸(脾腎両虚による五更瀉)
  • 完帯湯(脾虚下陷による帯下過多)



臨床でのポイント

  • 主に腎虚を基盤とする病態であるため、補腎固摂を中心に用いる。
  • 気虚・脾虚を兼ねることが多く、益気健脾や温陽健脾の治法と合わせると効果的。
  • 「益気攝血」と似るが、益気攝血は血の統攝が中心で、固摂止遺は精・尿・津液などの漏出防止に重点が置かれる。



まとめ

固摂止遺は、腎気不足や脾腎両虚による固摂不固の病態に応用され、遺精・遺尿・慢性下痢・帯下などを改善する治法である。
金鎖固精丸、縮泉丸、四神丸などが代表的方剤であり、証に応じて益気・健脾・安神の治法を組み合わせて使用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿