概要
利湿通淋(りしつ つうりん)は、下焦の湿熱や湿濁の鬱滞により小便不利・淋証(りんしょう)を呈する病証に対して、 湿を利し、淋を通じることで排尿を促し、疼痛や灼熱感を軽減する治法である。 主に膀胱・下焦に湿熱が停滞して、気機の通利が妨げられた場合に用いる。 「利湿」は湿を除き、「通淋」は排尿を円滑にすることを意味する。
主な適応症状
- 小便短少・黄濁・排尿痛・灼熱感
- 尿道痛・尿線細く・尿の切れ悪い
- 下腹部の重だるさ・不快感
- 尿混濁・尿に砂や沈渣がある
- 舌苔黄膩または白膩、脈滑数または濡
主な病機
- 湿熱下注 → 膀胱気化不利 → 小便短少・淋痛
- 湿濁阻滞 → 水道不暢 → 尿混濁・排尿困難
- 熱結膀胱 → 尿道灼痛・発熱・口苦
- 湿重熱軽 → 尿濁・尿後余滴・身体重だるさ
- 久病では気虚により利尿がさらに悪化し、湿が停滞して悪循環を形成する。
治療原則
- 清熱利湿・通淋止痛を基本とする。
- 湿が重ければ燥湿健脾を、熱が盛なら清熱瀉火を併用する。
- 尿の不利を主とする場合は利水滲湿を強調する。
- 尿の灼熱・痛みが強い場合は通淋止痛薬を配する。
- 久病・虚証には益気利水・健脾除湿を兼ねる。
主な配合法
- 利湿通淋+清熱解毒:熱盛による尿痛・灼熱(例:八正散)。
- 利湿通淋+化湿健脾:湿重による尿濁・倦怠(例:五苓散合平胃散)。
- 利湿通淋+益気固本:久病の気虚による小便不利(例:補中益気湯合五苓散)。
- 利湿通淋+活血止痛:血淋・砂淋を伴う場合(例:小薊飲子合導赤散)。
- 利湿通淋+清肝瀉火:肝胆湿熱の尿痛・黄疸を伴う場合(例:竜胆瀉肝湯)。
代表的な方剤
- 八正散(はっしょうさん):膀胱湿熱による小便不利・淋痛・尿赤。
- 五苓散(ごれいさん):水道不利・浮腫・小便不利。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱による淋症・尿痛・黄疸。
- 猪苓湯(ちょれいとう):湿熱と陰虚を伴う尿痛・血尿。
- 小薊飲子(しょうけいいんし):血淋・尿道痛・排尿困難。
臨床でのポイント
- 利湿通淋は、湿熱による尿の不利・排尿痛・灼熱感が目標となる。
- 初期は実証(湿熱)として清熱利湿を、慢性期は虚実錯雑として健脾利湿を行う。
- 血尿を伴う場合は凉血止血薬を、砂淋には活血化瘀薬を併用する。
- 過度の利尿は津液を損なうため、陰虚者への使用は慎重にする。
- 尿路感染症・膀胱炎・尿道炎・前立腺炎などに相当する場合が多い。
まとめ
利湿通淋は、下焦の湿熱や湿濁の鬱滞による小便不利・淋痛を治す治法である。 「清熱利湿・通淋止痛」を基本方針とし、八正散・五苓散・竜胆瀉肝湯などが代表方剤。 病機に応じて清熱・化湿・活血・補気などを組み合わせ、尿路の通利と湿熱の除去を図る。
0 件のコメント:
コメントを投稿