胆胃不和(たんいふわ) とは、胆と胃との機能が調和せず、胆の疏泄作用と胃の受納・和降作用がともに失調した状態を指します。
胆は「決断」を主り、胃は「受納・腐熟」を主るため、胆の気が鬱して胃気の昇降が乱れると、嘔気・嘔吐・胸脇の不快・口苦などが現れます。
現代医学的には、「胆汁の逆流」「機能性胃腸症」「ストレス性胃炎」「胆のう機能障害」などに相当します。
原因
- 情志の失調: ストレスや怒りにより肝胆の気が鬱し、胆の疏泄作用が失調して胃気に影響する。
- 飲食の不節制: 脂っこいものや刺激物の摂取過多により、胆汁分泌と胃の受納が乱れる。
- 外邪の侵入: 湿熱が中焦に停滞し、胆胃の気機を阻害する。
- 体質的要因: 胆が虚しやすく、驚きやすい・緊張しやすい性格傾向。
主な症状
- 胸脇部の張り・不快感
- 悪心・嘔吐、口苦、食欲不振
- みぞおちのつかえ、げっぷ
- 情緒不安、めまい、眠りが浅い
- 苦い水を吐く(胆汁性嘔吐)
- 場合によっては便秘や下痢を交互に繰り返す
舌・脈の所見
- 舌: 舌辺紅、苔は薄黄または黄膩
- 脈: 弦または滑
代表的な方剤
- 温胆湯(うんたんとう): 胆胃不和による嘔吐・不眠・めまいを伴う場合に用いる。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気滞と痰が結び、胸脇のつかえや悪心を呈する場合に使用。
- 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう): 肝胆の気鬱による胃の不和・食欲不振・胃脘の張りに適する。
- 小柴胡湯(しょうさいことう): 胸脇苦満・口苦・食欲不振など、胆胃の熱と気機不利がある場合に用いる。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん): 情志不安・イライラが強く、胆胃不和が心身両面に及ぶ場合に適する。
養生の考え方
- ストレスを避け、情緒を安定させる(怒り・焦りを抑える)
- 脂っこい食事・酒・刺激物を控える
- 睡眠を十分にとり、規則正しい生活を保つ
- 軽い運動や深呼吸で気の巡りをよくする
- 温性で消化を助ける食材(生姜、陳皮、山椒、シソなど)を適度に摂取する
まとめ
胆胃不和とは、情志や湿熱・飲食などの影響により胆の疏泄と胃の受納が失調し、気機が乱れる病態です。
治療・養生の基本は「理気化痰」「和胃降逆」「清胆和中」であり、胆気の疏通を促し、胃気の和降を助けることで症状の改善を図ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿