概要
泄熱(せつねつ)とは、体内にこもった熱邪を排出・発散して除く治法である。 「泄(も)らす」とは、内に滞るものを外へ排出することを意味し、泄熱法は主に裏実熱・腸胃実熱・熱結便秘・熱毒壅滞などの病態に用いられる。 単に清熱するだけでなく、熱を下法・排泄・排膿・発汗・小便などの経路を通して体外へ出すことを重視するのが特徴である。
つまり泄熱とは、熱を「清す」よりも「出す」ことを目的とした治法であり、 実熱がこもり、熱邪が動かずに鬱しているときに用いられる。
主な適応症状
- 高熱・煩渇・大便秘結
- 腹満・腹痛・口渇・舌苔黄厚
- 神昏譫語・煩躁・不眠
- 瘡腫・癰毒・皮膚紅腫熱痛
- 小便短赤・便秘・熱毒内盛
とくに裏熱実盛・熱結腸胃・熱毒壅滞などの病態に適応する。
主な病機
- 熱邪壅滞:熱が裏にこもり、気機が阻滞して排泄されない。
- 腸胃実熱:陽明腑実証。便秘・腹満・高熱を呈する。
- 熱毒内盛:瘡腫や癰毒が膿化・潰破しにくい。
- 気血不和:熱がこもって気血が乱れ、煩躁・神昏などを起こす。
泄熱法は、これらの「熱が内に閉じこもる」状態に対して、 通便・排膿・発汗・利尿・吐法などを用いて熱を体外に出すことを目的とする。
治法の構成要点
- 通便泄熱:大黄・芒硝・枳実・厚朴などで腸熱を瀉して大便を通じる。
- 利尿泄熱:竹葉・滑石・木通・茯苓などで小便から熱を排出する。
- 発汗泄熱:麻黄・葛根・薄荷などで体表から熱を発散する。
- 排膿泄熱:皂角刺・連翹・金銀花などで熱毒を排出する。
- 清熱解毒:黄連・黄芩・黄柏・板藍根などで体内の熱毒を清す。
主な配合法
- 泄熱+通便:腸胃実熱・便秘(例:大承気湯)。
- 泄熱+清熱解毒:熱毒壅盛・癰腫瘡瘍(例:黄連解毒湯、五味消毒飲)。
- 泄熱+利尿:熱結下焦・小便短赤(例:導赤散、八正散)。
- 泄熱+透表:熱邪が内外にこもる場合(例:銀翹散)。
- 泄熱+養陰:熱が深入り津液を損なう場合(例:清営湯)。
代表的な方剤
- 大承気湯(だいじょうきとう):陽明腑実証。通便泄熱・瀉下実熱。
- 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):軽度の腸胃熱結。緩下泄熱。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):熱毒壅盛。清熱瀉火・泄熱解毒。
- 清営湯(せいえいとう):熱入営分。清営泄熱・養陰安神。
- 八正散(はっしょうさん):熱淋・小便短赤。利尿泄熱・清熱解毒。
臨床応用のポイント
- 泄熱法は、裏実熱・熱毒壅盛などの「実証」に用いる。
- 虚熱・陰虚熱などには適さず、過度に泄下すると津液を傷るので注意。
- 大便を通じて熱を下す場合、腸燥があるときは潤腸薬を併用する。
- 熱毒による皮膚化膿や炎症には、泄熱と清熱解毒を組み合わせるとよい。
- 発汗や利尿で泄熱を図る場合は、体力・津液の損失を防ぐ配慮が必要。
まとめ
泄熱は、体内にこもった熱を外へ排出することで熱邪を除く治法である。 通便・利尿・発汗・排膿などを介して熱を体外へ出すことにより、腸胃の実熱や熱毒を解消し、気血の流れを回復させる。 代表方剤には大承気湯・黄連解毒湯・清営湯・八正散などがあり、 裏熱実証・熱毒内盛・瘡瘍化膿などの病態に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿