化痰利水とは

概要

化痰利水(かたんりすい)は、痰濁と水湿が互いに結び、気機を阻滞して、咳嗽・喘息・浮腫・眩暈などの症状を引き起こす病態に対して、痰を化し、水を利してその停滞を除く治法である。 痰湿が停滞すると、肺・脾・腎の気化作用が失調し、津液代謝が障害されるため、この治法は主に肺脾腎三臓に働きかけて調整を図る。



主な適応症状

  • 痰多・咳嗽・喘息・呼吸困難
  • 胸悶・胸満・動くと息切れ
  • 顔面や下肢の浮腫、全身の水腫
  • 尿量減少または小便不利
  • めまい・頭重・悪心・嘔吐などの痰湿上擾
  • 舌質胖・苔白滑、脈濡または滑


主な病機

  • 脾虚運化失司 → 水湿停滞 → 痰濁内生
  • 肺失粛降 → 痰濁上逆 → 咳嗽・喘息
  • 腎陽虚衰 → 気化失権 → 水湿不化 → 浮腫・痰飲
  • 痰湿互結 → 気機阻滞 → 胸満・眩暈


主な配合法

  • 化痰利水+健脾燥湿:脾虚湿盛で痰多・浮腫を伴う場合。
  • 化痰利水+温陽化気:腎陽虚による水湿停滞・痰飲に。
  • 化痰利水+宣肺化痰:肺気不宣で咳嗽・痰多・喘息がある場合。
  • 化痰利水+利水滲湿:浮腫が顕著で小便不利を伴う場合。
  • 化痰利水+化瘀通絡:痰濁と瘀血が並存して経絡を阻む場合。


代表的な方剤

  • 二陳湯合五苓散:痰湿内停による咳嗽・眩暈・浮腫。
  • 苓桂朮甘湯:痰飲内停・心下悸・眩暈・胸満を呈する場合。
  • 導痰湯:痰濁壅盛による気道閉塞や痰鳴に。
  • 実脾飲:脾腎陽虚による水腫・痰飲を伴う場合。
  • 苓甘五味姜辛湯:寒痰による咳嗽・痰白清稀に適用。


臨床でのポイント

  • 化痰と利水を同時に行い、痰湿を根本から除去することが目的。
  • 脾虚が基礎にあることが多いため、健脾薬(白朮・茯苓・陳皮)を併用するとよい。
  • 腎陽虚を伴う場合は附子・乾姜・桂枝などで温陽化気を加える。
  • 浮腫・喘息・眩暈など、痰飲・水湿が関与する症候に幅広く応用できる。


まとめ

化痰利水は、痰濁と水湿の停滞によって起こる胸満・咳嗽・浮腫・眩暈などの病態に対し、痰を化し、水を利して気機を通じさせる治法である。 肺・脾・腎三臓の調整を重視し、二陳湯・苓桂朮甘湯・五苓散などが代表的方剤として用いられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿