概要
攻下逐邪(こうげ ちくじゃ)は、体内に停滞した実邪・積滞・瘀血・痰飲・虫積などを峻下して排出する治法である。 「攻下」は腸胃を通じて便下を促し、「逐邪」は体内の有形の邪を追い出すことを指す。 主として陽明腑実証・熱結便秘・瘀血停滞・水飲内停・虫積腹痛など、実邪が裏に結している病態に応用される。
主な適応症状
- 便秘・大便不通・腹満・腹痛
- 発熱・煩躁・潮熱・譫語
- 腹部硬満・拒按・腫塊
- 水腫・胸腹膨満・小便不利
- 虫積・下血・腹鳴
- 舌苔黄厚または黒厚・脈沈実または滑実
主な病機
- 熱結腑実 → 陽明腑実証 → 大便秘結・潮熱・譫語
- 瘀血内停 → 血瘀成積 → 腹満・少腹痛・下血
- 痰飲壅滞 → 水飲停結 → 胸腹満・喘促・便閉
- 虫積腸中 → 気機阻滞 → 腹痛・下痢・便膿血
- 実邪内結 → 腑気不通 → 腹脹・拒按・実熱症状
主な配合法
- 攻下逐邪+清熱解毒:熱結腑実・高熱譫語(例:大承気湯、黄連解毒湯合用)。
- 攻下逐邪+活血祛瘀:瘀血結滞・少腹痛(例:桃仁承気湯)。
- 攻下逐邪+逐水利湿:水飲壅盛・胸腹膨満(例:十棗湯、大戟・芫花などを配合)。
- 攻下逐邪+殺虫消積:虫積・腹痛(例:烏梅丸、使君子・槟榔など)。
- 攻下逐邪+理気和中:気滞便秘・脹満(例:厚朴三物湯)。
代表的な方剤
- 大承気湯(だいじょうきとう):熱結腑実による便秘・潮熱・腹満。
- 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう):血瘀腑実による便秘・下血・少腹痛。
- 十棗湯(じっそうとう):水飲停結による胸腹膨満・便閉。
- 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう):腸癰・瘀熱結聚による右下腹痛・便秘。
- 烏梅丸(うばいがん):蛔虫による腹痛・嘔吐・下痢。
- 厚朴三物湯(こうぼくさんもつとう):気滞腑実による便秘・腹満。
臨床でのポイント
- 攻下逐邪は、体内にこもった実邪を強力に排出する峻下法であり、陽明腑実や瘀血・痰飲・虫積などに適応する。
- 実証・体力の充実した患者に用い、虚弱者・高齢者・妊婦には慎用または禁忌とする。
- 瀉下後の津液損傷を防ぐため、症状が改善したら早期に滋陰・養液の治法へ転じる。
- 痰・瘀・水・虫など、実邪の性質に応じて、化痰・活血・利水・殺虫薬を加減する。
- 高熱・便閉・腹硬などの急性腹症では、証をよく見極め、峻下の可否を慎重に判断する。
まとめ
攻下逐邪は、腸胃・裏部に結した実邪(熱・瘀・痰・水・虫など)を峻下して体外に排出する治法である。 腑実・積滞・癥塊などに対して用い、除熱・通便・解毒・化瘀・逐水の効果を併せ持つ。 大承気湯・桃仁承気湯・十棗湯・大黄牡丹皮湯などが代表的であり、 強力な治法であるため、虚実や寒熱を厳密に弁別し、使用量と期間を慎重に管理することが重要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿