固摂とは

概要

固摂(こせつ)とは、体内の精気・津液・血液・汗・尿などが過剰に漏れ出るのを防ぎ、内在を保持する治法である。 「固」は固めること、「摂」は収める・まとめることを意味し、主に腎・脾・肺の固摂作用を強化して、身体の「閉蔵」「収斂」の機能を回復させる。

体内の精気や津液が過度に漏出すると、遺精・滑精・尿漏・多汗・久瀉・崩漏などを生じる。 これは多くの場合、腎気虚損・肺気不固・脾虚不統による固摂失調が原因である。 固摂法は、これらの虚損状態を補いながら、収斂・固渋の薬物を用いて「漏を止め、虚を固める」ことを目的とする。



主な適応症状

  • 遺精・滑精・夢精
  • 多尿・尿漏・遺尿
  • 自汗・盗汗
  • 久瀉・脱肛
  • 崩漏・帯下
  • 慢性虚弱・気虚による精気漏泄

特に腎虚不固・脾虚不統・肺気不固・気陰両虚による漏出症状に適応する。



主な病機

  • 腎虚不固:腎気不足により精関が閉じず、遺精・滑精・遺尿を生じる。
  • 脾虚不統:脾の統摂作用が弱まり、久瀉・脱肛・帯下が起こる。
  • 肺気不固:肺の収斂作用が低下し、自汗・盗汗を呈する。
  • 気虚下陥:中気下陥により、内臓下垂や脱肛を伴う。
  • 気陰両虚:津液が外泄しやすく、体力消耗・倦怠を伴う。

固摂の失調は、主として「閉蔵機能の虚」に由来する。 したがって固摂法は、補益(補腎・補脾・益気)収斂・固渋を併用するのが原則である。



主な配合法

  • 固摂+補腎腎虚不固による遺精・滑精・遺尿(例:金鎖固精丸縮泉丸)。
  • 固摂+益気肺気虚・脾気虚による自汗・久瀉(例:牡蛎散玉屏風散)。
  • 固摂+健脾脾虚不統による久瀉・帯下(例:真人養臓湯)。
  • 固摂+養陰陰虚盗汗・遺精を伴う場合(例:当帰六黄湯)。
  • 固摂+止汗自汗・盗汗(例:牡蛎散)。
  • 固摂+収渋津液や精気漏出の重い場合(例:収渋薬を併用)。


代表的な方剤

  • 金鎖固精丸(きんさこせいがん):腎虚不固による遺精・滑精。
  • 縮泉丸(しゅくせんがん):腎気不足による遺尿・頻尿。
  • 牡蛎散(ぼれいさん):気虚・陰虚による自汗・盗汗。
  • 真人養臓湯(しんじんようぞうとう):脾腎虚弱による久瀉・脱肛。
  • 当帰六黄湯(とうきりくおうとう):陰虚火旺による盗汗・煩熱。
  • 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):衛気不足による自汗・感冒反復。


臨床でのポイント

  • 固摂は「閉蔵の法」であり、主に虚証・慢性症状に用いられる。
  • 実熱・瘀血・湿熱がある場合は、まずそれらを除去してから用いる。
  • 「補う」だけでは漏れが止まらず、「収斂」だけでは虚を固められないため、両者を兼ねることが重要。
  • 腎を中心に、脾・肺・心などの固摂作用を総合的に考慮する。
  • 盗汗・遺精・久瀉などの慢性症状において、体質改善のために長期的な服用が有効な場合がある。
  • 過度な収斂は外邪を留めるおそれがあるため、表邪が残る場合は慎用する。


まとめ

固摂は、体内の精・気・津液・血の漏出を防ぎ、身体の閉蔵・収斂機能を回復させる治法である。 その本質は「補虚を本とし、固渋を標とする」点にあり、 腎・脾・肺の虚損に起因する遺精・多尿・自汗・久瀉などに広く応用される。 代表方剤には金鎖固精丸・縮泉丸・牡蛎散・真人養臓湯・当帰六黄湯などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿