益気とは

概要

益気(えっき)は、気虚を補い、臓腑の機能を回復・強化する治法である。 気は生命活動の原動力であり、推動・温煦・防御・固摂・気化など多くの作用を担う。 気が不足すると、疲労倦怠・息切れ・自汗・食欲不振・虚弱・下痢などが現れる。 よって益気法は、気虚による生理機能低下を改善し、体力・免疫力を回復させる基本的な補法である。



主な適応症状

  • 疲労倦怠・気力低下・無気力
  • 息切れ・話すのがだるい・声が小さい
  • 自汗・易感冒
  • 食欲不振・腹部膨満・軟便・下痢
  • 顔色が淡白または萎黄
  • 脈が虚弱・舌質淡・苔白
  • 慢性病や術後の回復期・虚労体質


主な病機

  • 気虚失養:臓腑の活動力が低下し、生理機能が減退する。
  • 脾肺気虚:飲食の運化と気の生成が不足し、全身の気が減少。
  • 久病耗気:慢性疾患や過労により気が消耗する。
  • 出血・多汗・慢性下痢など:気が外に漏れて虚する。
  • 衛気不足:防御作用の低下により風邪をひきやすくなる。


治療原則

  • 脾肺を補い、気の生成と運化を回復する。
  • 益気薬を中心に用い、必要に応じて養血・補陰・補陽を併用する。
  • 久病・大病後・術後には緩やかに補う。
  • 外感を兼ねる場合は益気解表、湿滞を兼ねる場合は健脾化湿を加える。


主な配合法

  • 益気+健脾:脾虚による食欲不振・下痢(例:四君子湯)。
  • 益気+養血:気血両虚による倦怠・顔色不良(例:八珍湯、十全大補湯)。
  • 益気+補陽:陽気虚衰による冷え・むくみ(例:参附湯、右帰飲)。
  • 益気+固表:自汗・感冒しやすい(例:玉屏風散)。
  • 益気+清熱:虚熱や気陰両傷(例:生脈散)。
  • 益気+安神:心気虚による不眠・不安(例:帰脾湯)。


代表的な方剤

  • 四君子湯(しくんしとう):脾肺気虚の基本方。倦怠・食欲不振・軟便。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):中気下陥・脱肛・慢性疲労・気虚発熱。
  • 生脈散(しょうみゃくさん):気陰両虚・虚熱・口渇・動悸・息切れ。
  • 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):衛気不足による感冒しやすさ・自汗。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう):気血両虚による体力低下・不眠・食欲不振。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):気血双補・術後や慢性虚弱体質。


臨床でのポイント

  • 益気法は、全身の生命力と免疫力を回復させる基本治法である。
  • 脾肺の虚弱による疲労・食欲低下・息切れなどに特に有効。
  • 湿滞や痰多の体質では、単独の補気で悪化することがあるため健脾化湿を併用。
  • 過度の補益は停滞や発熱を招くことがあるため、体質と病態を見極める。
  • 急性期の外感や熱証には原則として用いない。


まとめ

益気は、気虚による倦怠・息切れ・自汗・食欲不振などを改善する基本的な補法である。 脾肺の機能を高め、全身の活力と抵抗力を増進する。 代表方剤には四君子湯・補中益気湯・生脈散・玉屏風散などがあり、臨床では気血・陰陽・津液のバランスに応じて配合される。

0 件のコメント:

コメントを投稿