止汗とは

概要

止汗(しかん)は、汗の異常な漏出を止める治法であり、 主に自汗(じかん)盗汗(とうかん)を対象とする。 汗は津液の一部であり、心・肺・脾の機能と密接に関わる。 気虚や陰虚、または衛陽不固などにより汗孔の開閉が調整できなくなると、 不正常な発汗が起こる。 止汗法は、その病因に応じて益気固表・養陰斂汗・収斂固脱などを行う。



主な適応症状

  • 少し動くだけで汗が出る(自汗)
  • 睡眠中に汗が出て、目が覚めると止まる(盗汗)
  • 虚弱体質で汗が多い
  • 四肢倦怠・息切れ・顔色の蒼白
  • 体表の防御力が低く、風邪をひきやすい
  • 口渇・ほてり・不眠(陰虚盗汗の特徴)


主な病機

  • 気虚・衛陽不固:肺気や衛気の不足により汗孔が開き、自汗が出る。
  • 陰虚火旺:陰液不足により虚熱が生じ、睡眠中に盗汗する。
  • 心血不足:心神が安定せず、夜間盗汗を伴う。
  • 表虚不固:体表の防衛機能が弱まり、気の漏れとともに汗が出る。
  • 陰陽失調:陰陽のバランスが崩れ、汗孔の開閉が不調となる。


主な配合法

  • 止汗+益気固表気虚自汗に(例:玉屏風散)。
  • 止汗+養陰陰虚盗汗に(例:当帰六黄湯)。
  • 止汗+養心安神心血不足の盗汗に(例:酸棗仁湯)。
  • 止汗+補脾益気脾虚による津液漏出に(例:補中益気湯)。
  • 止汗+斂陰固脱:虚脱性の大量発汗に(例:生脈散)。
  • 止汗+清熱陰虚火旺でほてりを伴う場合(例:当帰六黄湯)。


代表的な方剤

  • 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):益気固表止汗。自汗・風邪をひきやすい体質に。
  • 当帰六黄湯(とうきりくおうとう):滋陰清熱・固表止汗。陰虚盗汗・ほてりに。
  • 牡蛎散(ぼれいさん):斂陰止汗。虚弱体質の自汗・盗汗に用いる。
  • 生脈散(しょうみゃくさん):益気生津・斂陰止汗。脱力感・気陰両虚の発汗に。
  • 酸棗仁湯(さんそうにんとう):養心安神・斂汗。盗汗・不眠を伴う場合に。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):益気升陽・固表止汗。脾気虚による自汗に。


臨床でのポイント

  • 止汗法は発汗の原因が虚である場合に用いる。実熱や外邪による発汗では用いない。
  • 気虚には益気固表、陰虚には滋陰斂汗を併用するのが原則。
  • 大量発汗で脱力・口渇を伴うときは、生脈散などで気陰を同時に補う。
  • 虚脱性の発汗は危険であり、回陽救逆法などと併用することもある。
  • 止汗薬は体表を引き締める作用があるため、外感実邪の初期には使用を避ける。


まとめ

止汗は、気虚・陰虚などによる異常な発汗を止める治法である。 自汗には益気固表法、盗汗には滋陰斂汗法を主とし、 病機に応じて養心安神・清熱固表・補気養陰などを組み合わせる。 代表的な方剤には玉屏風散・当帰六黄湯・牡蛎散・生脈散などがあり、 津液の漏出を防ぎ、体力の保持・回復を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿