概要
収渋(しゅうじゅう)とは、体内の津液や精気、汗・血・気などの漏れを防ぎ、固めて止める治法である。 「収」は引き締める、「渋」は流れを緩める・止めるという意味を持ち、 体の外に漏れ出ようとする生理物質を内に留めることで、脱漏・虚損・久病不止などを防ぐ。 主に自汗・盗汗・遺精・滑精・久瀉・久痢・崩漏・帯下・遺尿などの「虚脱・不固」証に用いられる。
主な適応症状
- 自汗・盗汗(汗の過剰な漏出)
- 遺精・滑精(精液の漏出・無意識の射精)
- 崩漏・帯下(女性の出血異常や分泌過多)
- 久瀉・久痢(慢性的な下痢や軟便)
- 遺尿・小便失禁(膀胱の気化失調による漏尿)
- 吐血・咳血・便血などの出血傾向(脾不統血による)
主な病機
- 気虚不固:衛気不足により腠理が開き、汗や津液が漏れる。
- 腎虚不固:腎気衰退により精関が固められず、遺精や滑精が起こる。
- 脾虚不統:脾気虚弱により血が脈外に漏れ、崩漏・下血を生じる。
- 陰虚火旺:虚熱により陰液が消耗し、盗汗・遺精を誘発。
- 久病傷正:長期疾患で正気が虚し、固摂作用が低下して脱漏が続く。
主な配合法
- 収渋+固表:自汗・盗汗など衛気不固に(例:牡蠣散)。
- 収渋+固精:遺精・滑精など腎虚に(例:金鎖固精丸)。
- 収渋+補脾:久瀉・久痢に(例:真人養脾湯)。
- 収渋+益腎:腎虚による遺尿・尿漏に(例:縮泉丸)。
- 収渋+止血:脾不統血による崩漏・便血に(例:固衝湯)。
- 収渋+養陰:陰虚火旺による盗汗・遺精に(例:当帰六黄湯)。
代表的な方剤
- 牡蠣散(ぼれいさん):益気固表・斂汗止汗。自汗・盗汗に。
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):益気固表・止汗。衛気虚弱により風邪をひきやすい体質に。
- 金鎖固精丸(きんさこせいがん):補腎固精・斂精止遺。腎虚による遺精に。
- 縮泉丸(しゅくせんがん):温腎縮尿・益気固脱。腎虚による頻尿・遺尿に。
- 真人養脾湯(しんじんようひとう):温補脾腎・渋腸止瀉。慢性下痢に。
- 固衝湯(こしょうとう):補気益脾・固衝止血。崩漏・月経過多に。
- 当帰六黄湯(とうきりくおうとう):養陰瀉火・斂汗止汗。陰虚火旺の盗汗に。
臨床でのポイント
- 収渋法は「止める」治法であり、虚脱・久病の脱漏に適する。
- 実証・邪実の停滞がある場合は禁忌。必ず邪が去ってから用いる。
- 外邪未解・湿熱・瘀血などの存在下で過度に収渋すると、邪が内にこもる恐れがある。
- 「補正と併用」が原則で、単独での使用よりも補気・補腎・養陰などと組み合わせるのが望ましい。
- 慢性の体液漏出症に対しては、固表・固精・斂汗など細分化した応用を行う。
まとめ
収渋は、津液・気血・精などの漏出を防ぎ、身体の固摂力を回復させる治法である。 主に虚脱・久病による自汗・盗汗・遺精・久瀉・崩漏などに用いられ、 「止める」ことを目的としながらも、必ず「補う」治法と併用することが原則である。 主な方剤には牡蠣散・玉屏風散・金鎖固精丸・縮泉丸・真人養脾湯などがあり、 気・血・精の漏れを抑えて、体の防衛力を高めることに重点を置く。
0 件のコメント:
コメントを投稿