和中とは

概要

和中(わちゅう)とは、中焦(脾胃)の気機を調和し、脾胃の昇降機能と消化吸収を整える治法である。 「中」とは中焦、すなわち脾胃を中心とする消化吸収の要所を指し、ここが和(調和)していることで気血の生化が順調に行われ、全身の栄養と活力が保たれる。

しかし、飲食不節・情志不和・外邪侵襲・薬誤・疲労などにより脾胃の機能が失調すると、 気の昇降が乱れ、食欲不振・腹脹・嘔吐・下痢・胃痛などが生じる。 和中法はこのような状態に対し、脾胃の陰陽を調整し、気機の昇降を回復して中焦を安定させることを目的とする。



主な適応症状

  • 脘腹脹満・食欲不振・食後のつかえ
  • 胃痛・嘔吐・げっぷ・悪心
  • 下痢・軟便・腹鳴
  • 胸やけ・口中不快感
  • 倦怠感・食後の眠気・四肢無力
  • 寒熱錯雑・湿濁内盛による消化障害

特に脾胃不和・肝脾不調・中焦虚弱・飲食停滞などの病態に適応する。



主な病機

  • 脾胃不和:脾の運化・胃の受納が調わず、食少・腹脹・嘔吐などを呈する。
  • 肝脾不調:肝気鬱結が脾胃を犯し、脘痛・げっぷ・腹脹・情志不安を伴う。
  • 寒熱錯雑:外邪や誤治によって中焦に寒熱が錯雑し、胃脘不快・嘔吐・下痢がみられる。
  • 飲食停滞:過食・油膩食物によって胃中に停滞し、脹満・噯腐・嘔吐を生じる。
  • 湿濁困脾:湿邪が中焦に留まり、重だるさ・軟便・食欲不振を伴う。

「中焦は気機の樞(かなめ)」とされ、ここが不和になれば、昇清降濁・受納運化・気血生化の働きが損なわれる。 和中法はこれを調和し、胃気を和し、脾気を健やかにすることを主眼とする。



主な配合法

  • 和中+理気肝気鬱結による脾胃不和(例:柴胡疏肝散逍遙散)。
  • 和中+健脾脾虚運化不良による食欲不振・軟便(例:六君子湯)。
  • 和中+止嘔胃気上逆による悪心・嘔吐(例:半夏瀉心湯)。
  • 和中+消導飲食停滞・脹満(例:保和丸)。
  • 和中+清熱胃熱・口苦・口渇を伴う場合(例:黄連湯)。
  • 和中+燥湿湿濁内停による脘悶・重だるさ(例:平胃散)。


代表的な方剤

  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):寒熱錯雑・脘腹不快・嘔吐・げっぷ。
  • 平胃散(へいいさん):脾胃湿困による食欲不振・腹満・軟便。
  • 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃気虚に湿滞を伴う場合。
  • 保和丸(ほわがん):飲食停滞による脘腹膨満・食滞。
  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による脾胃不和・胃痛。
  • 黄連湯(おうれんとう):胃中不和・嘔吐・口中苦・口乾。


臨床でのポイント

  • 和中は「胃を和す」ことを主とし、消化機能と気機の調整を重視する。
  • 脾胃の不和は「肝脾不調」「寒熱錯雑」「湿困中焦」など、多様な要因で起こるため、原因弁別が重要。
  • 急性胃腸障害にも慢性消化不良にも応用範囲が広い。
  • 嘔吐・腹脹・食欲不振など、上下の気機失調に対して「降逆止嘔・升清降濁」を兼用することが多い。
  • 食事の改善(暴飲暴食・油物・甘味過多の制限)と十分な休養も治療の一環である。
  • 健脾・理気・燥湿・清熱などの補助法を柔軟に組み合わせると効果的。


まとめ

和中は、脾胃の不和による脘腹脹満・食欲不振・嘔吐・下痢などを改善する基本的な治法である。 脾胃の気機を整えることで、昇清降濁の働きが回復し、消化吸収・気血生化が円滑になる。 代表方剤には半夏瀉心湯・平胃散・香砂六君子湯・保和丸などがあり、 虚実・寒熱・湿滞の偏りに応じて、健脾・理気・燥湿・清熱などを加減して応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿