📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい) |
| 出典 | 『勿誤薬室方函口訣』 |
| 分類 | 解表剤・鼻病方 |
| 保険適用エキス製剤 | 葛根湯加川芎辛夷(ツムラ2、クラシエ2など) |
| 構成生薬 | 葛根・麻黄・桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草・川芎・辛夷 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 解肌発表、祛風散寒、通竅止痛。 |
| 主治 | 鼻閉・鼻汁・頭痛を伴う風寒表証。 慢性または反復する鼻づまり・鼻炎・副鼻腔炎(蓄膿症)など。 |
| 病機 | 風寒の邪が表および上焦(鼻・頭)に侵入し、気血の巡りを阻滞して通竅を失することで鼻閉・頭痛が生じる。 |
| 現代的適応 | 慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻閉を伴う感冒初期など。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 体力中等度〜やや実証。 鼻閉・鼻汁・頭重・肩こり・発熱または悪寒。 顔面の重だるさを訴える。 |
| 体質傾向 | 中等度体力、寒邪に弱く、風邪をひくと鼻づまりを起こしやすい。 |
| 舌診 | 淡紅または淡白、薄白苔。 |
| 脈診 | 浮・やや緊。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 葛根 | 解肌発表、舒筋活絡。鼻塞や項背のこわばりを緩和。 |
| 麻黄 | 発汗解表、宣肺平喘。寒邪を発散し、鼻通を助ける。 |
| 桂枝 | 温経散寒、調和営衛。血行促進と寒邪除去。 |
| 芍薬 | 養血柔筋、緩急止痛。筋緊張を緩和し頭痛を和らげる。 |
| 川芎 | 活血行気、祛風止痛。頭部の血流を促進し頭痛を改善。 |
| 辛夷 | 散風通竅、祛濁開鼻。鼻閉を改善し嗅覚を回復。 |
| 生姜・大棗・甘草 | 和中調和、補気緩急。全体の薬性を調整し胃を保護。 |
🩺 現代医学的な理解
- 鼻粘膜の炎症を鎮め、通気性を改善。
- 抗炎症作用(副鼻腔炎、慢性鼻炎に有効)。
- 抗アレルギー作用(花粉症などにも応用される)。
- 血流改善作用(顔面・頭部うっ血の緩和)。
- 上気道感染の初期症状に対する効果。
⚠️ 使用上の注意
- 熱感が強い・黄膿性鼻汁が多い場合は清熱剤の併用を検討。
- 体力虚弱者や発汗過多の人には慎重に使用。
- 麻黄含有のため、高血圧・心疾患のある患者は注意。
- 鼻閉の軽減後は長期服用を避ける。
💬 臨床応用例
- 慢性鼻炎・副鼻腔炎(蓄膿症)
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 風邪の初期で鼻閉・頭痛がある場合
- 鼻づまりに伴う頭重感・顔面痛
- 鼻炎後の後鼻漏感
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 葛根湯 | 鼻閉や頭重感が軽く、主に感冒初期・肩こりに適す。 |
| 辛夷清肺湯 | 鼻汁が黄濁し熱感が強い場合に適す(実熱証)。 |
| 蒼耳散 | 慢性鼻炎で鼻閉・嗅覚障害が顕著な場合に用いる。 |
| 小青竜湯 | 水様鼻汁・くしゃみ・咳嗽を伴うアレルギー性鼻炎に適す。 |
📖 メモ
- 「葛根湯」に川芎・辛夷を加えた鼻閉・頭痛向けの処方。
- 「通竅止痛(鼻・頭の通りを良くし痛みを取る)」が中心的効能。
- 急性〜慢性の鼻閉に応用範囲が広く、風邪性・アレルギー性を問わず有用。
- 実際には西洋薬の点鼻治療の補助としてもよく用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿